こんにちは!

本日は、文章に「変化」を
つける
小細工
というテーマです。


こう書くと、何か特別なテクニックや

裏技的な事を考えやすいですが、

そんな事はありません。

 

 

当たり前で、普通な事です。

 

でも、以外と出来ていないのが
現実です。

 

1)~です。~ます調ばかり
にならない。

 

 

【出来るだけ、文節は短くするべき。】

 

これは結構、誰もが認識をして
いる事ですが、つい我を忘れて書くと、

文末が「~です。」「~ます。」という

文章に。


単調さと文脈が平坦なイメージ

読む側にインパクトが残らない
結果になります。


そうならない為の書き方の一つが


「体言止め」

 

「~を購入しました。」→「~を購入」
「彼は元高校球児でした。」→

「彼は元高校球児。」

 

スッキリすると共に、文章にリズム感が

出ます。

 

もうひとつ「倒置法」があります。

これは


「その変わった肉を食べてみたい!」

      ↓
「食べてみたい!その変わった肉を」

 

語順を変える事で、読むもの
にインパクトを与えます。

 


2)文末の時間軸を変える。

これは、過去の出来事を現在形で

表現することで、文章によりリアリティーや

高揚感を出します。

 

 

具体例はこちらです。

 

「入社して初となる試練だ。役員を

前にしての新商品プレゼンテーション。

 

さすがに足は震えくるし、
握る手は汗で、ビッショリ、おまけに

心臓はバクバクしっぱなしで、PCの

電源を押してからの30分間、
何をしゃべったか覚えていないと

いう有様だった。」


最後に「~だった。」という過去形がつくこ
とで過去の出来事であることが、理解出来
ますが、その時の臨場感が出ます。

 

3)否定文はあまり使わない。

 

「~は出来ません」

「~はやっておりません。」
「~は致しません。」

 

実際であっても、ピシャっと上記のように
書かれると「読む側」の感情はどうでしょう。


決していい気持ちでない事は、

感じ取れます。


このような場合は表現を変える事です。

否定ではなく、肯定文で表すことを

優先します。


「~であれば可能です。」
「~以外であればお受け出来ます。」

 

必要であれば
「但し~は致し兼ねます。」
といった註釈
を入れることで、誤解を防ぎます。

 

但し内容によっては、否定文や

命令口調でなければいけない事が
あります。

 

「マニュアル」「取扱い説明書」
「ハウスルール」「規則、規範書」

 

これらには、肯定文ではなく、

キッチリと否定文や命令文が

必要になります。


はい、本日はここまです。

 

まとめです。

 

文章に変化を付ける為に出来る
ことには以下のような事です。

 

1)~です、ます調ばかりにならずに
 【体言止め】や【倒置法】を使い、

 文書にメリハリを付ける。


2)時間軸を過去の話を
 現在形で表現し臨場感を出す。

 

3)肯定文を多用することで、読む側に

 ネガティブな気持ちを与えない。


 以上です。


 では、また!