閉じた傘を、銃に見立てて歩いている小学生を発見。

傘を構え、遠くて分からんけど、多分、片目をつぶってスコープを覗くマネして、

銃を撃った時に、傘の先をちょいと上げるという芸の細かさ。

何を狙って撃っているのか、小学生は、あちこちに銃をぶっ放している。

そんな小学生と僕は、車道を挟んですれ違うよう、近づいていた。

僕は、小学生に興味がないということをアピールするために、彼を見ず、

反対側の建物の方を向いていた。すると、その小学生、

僕が見ていないことをいいことに、僕に、銃を向けてきた。

なぜ、それを僕が分かったのか。建物の大きな窓ガラスに、

小学生の姿がバッチリと映っていたから。彼が撃った瞬間に、

反対を向いたまま僕が倒れたら、きっと、びっくりしただろうな。

 

せっかく、興味があるなら、手を伸ばしてみようということで、

amazonで注文した、スマホ用のVRゴーグルが届いた。

ちょっとまずこれどんなもんかということで、サンプル動画で試す。

しかし、片目つぶってみないとダメだし、ただ、映像観てるだけだし。

あーこれは、やっちまったかと思ったけど、諦めるのは、まだ早い。

とりあえず、適当なVR動画を購入してみる。

すると、やっぱりサンプル動画とは構造が違うことが分かった。

実際のVR動画は、スマホの画面を二分割して、同じ映像が流れていた。

これをVRゴーグルを通して観ることによって、立体的になるに違いない。

さっそく、観てみる。目の前にザクがいる。僕は、ガンダムに乗っているようだ。

とりあえず、目の前にいるザクは放っておいて、部屋の周りを気にしてみる。

二人きり部屋かと思ったら、顔真っ白の子供が覗いているかもしれない。

改めて、ザクの顔を見てみる。確かに、顔の輪郭が浮いているように見える。

次の瞬間、僕は慌てて、VRゴーグルを外した。

これ、映像に没入するってことは、現実の世界の情報を遮断するわけで、

その間抜けさと言ったらありゃしない。しかも、これ、ことがことだから。

ことっていうか、ある意味、一年戦争だから。

実際の部屋にいる、顔真っ白の子供に「何してんの?」って聞かれたら。

「え、あ、あのー、ザクと戦ってた」

「あ、これは。あのー、ビームサーベルで戦おうと思って」

「ニヤニヤしてたのは、オラ、ワクワクしてきたぞ的な奴だと思います」

最後、敬語になっちゃってるもん。

 

好奇心があるってのは、大事なこと。
image