登録者数250名以上⁉️

師匠が登壇、

スタッフとしてお手伝いさせてもらいました。



 

 

110分のおうちリトミックで、

お話の聞ける子どもをそだてる

おうちリトミック教育ナビゲーターの

 

きたはらふみです。

 

こころ穏やかに子育てできる

 

環境をつくる

専門家です。

 

まずはいっぽ踏み出して

理想の子育てを目指しましょう。

 

人生を豊かに楽しく暮らすための

子育てワークプランを

一緒に考えてみませんか?

 

子育ての悩みは一人一人違いますので 

ママとお子様にあった

、オンリーワンのカリキュラム作りをお手伝い。

 

 

あなたの理想が叶う、子育てが楽しくなる、

おうちリトミックを

ママ向けオンライン配信

資格講座で開講中!です。

 

一日たった10分で

集中してお話を聞ける子供を

そだてる専門家としてママに寄り添い

 

ママが幸せになる、家族が幸せになる

 

いいあんばい育児をお伝えしております。

 

詳しくはこちらから↓↓↓

おうちリトミックって?こんな最新教育法です。 

 

 

  起業で、いちばん大事なこと

 

 

起業で、いちばん大事なのは

「あり方」

あなたらしさ。どこを切り取ってもあなた。ブランディング。

 

 

その次に「マーケティング」

つまり「技術」や「やり方」。

「あり方」だけでは難しい。

 

わたしは、今ここを学んでいます。



やはりマーケティングを学んでおく必要がある。

ってわけで今日は、 

「集客のための具体的なマーケティング技術」

について書いていこうと思います。

 

備忘録だけど有料級だからね。

SNS集客を目指す、起業家なら

「チラシ」と「ホームページ」くらい作れる必要があると思う。

 

いわゆる自分の考えが語れないとお話にならない。

ゆくゆデザインとかは専門家に頼んでできるようになっても、

「内容を整理して伝える」までは依頼する側の役割だから。 
 
ホームページ制作会社やデザイナーさん、広告代理店では、基本的に

「ホンネを引き出す」とか
「コンテンツを編集する」とか
「コンセプトを作る」とかは

やってくれない。

 

だから、自分の事業を
「論理的に説明」して

「文章を構成する」必要がある。 

 

自分のことを客観視して、しかも相手にどう伝わるかは、

自分ではなかなか難しいもの。

やはり先行く起業家の方に聞いたほうが早道。

 

1年分くらい得する。


 
たまに

「キレイなチラシなら人が集まる」
「キレイなホームページならアクセスがある」

って勘違いしてる人がいるけど、

違うからね。
 
大切なのは

「言いたいことが読み手に刺さる」

ってことだから。 

「それっぽい」だけじゃダメで、

「説得力がある」
「感情が動く」
「つい問い合わせしたくなる」 

ような構成を、「死ぬ気で」練る必要がある。 

絶対に適当にしてはいけない。

では、その構成は、どのように組み立てればいいのか?

それを知らなければ努力も無駄になって

 

  ここからは有料級だけど意外にみんな抑えてないポイント!

 

 

 

でも、分析してみると、

活躍してる起業家さんは

みんな 使っているものです。


★チラシ、ホームページで使える構成の型

❶誰向けなのか?を明記する。
サービスや商品を購入すると、もっとも幸せになれる対象に呼びかける。

こんな悩みや欲求はないですか?と問う。

「30代ママ起業家」とかではなく、

「月商が3〜5万らいのおうち起業家で

広告費をかけずにSNSからの集客をしたい人」

など、

「あっ、これ私だ!」

と思えるところまで落とし込む。

❷こんな勘違いしてませんか?と問う
人は勘違いのせいで悩むことが多い。

「FBを毎日投稿すれば集客できると勘違いしてませんか?」

❸でも、真実はこうです!と気づきを与える。
「あなたは、こう勘違いしてると思いますが、実はこういうのもあるんです」

と気づきを与える。

「実はFB集客には、"あるやり方"があるんです」

❹なぜなら…と理由や理論を説明する。
背景となる理論などを話す。

「なぜなら最近はアルゴリズムが変化しているらです」

❺だからこそ、この商品なんです!と提案する。
解決策としての「商品、サービス」を提案する。

「だからこそ、新しいアルゴリズムを攻略する必要があるんです」

「それが、この新FBアルゴリズム攻略法法です」

❻実際に、こんな結果が出てます!と示す。
理論や解決策に効果がある証拠として、お客さんの成果などを示す。

「実際にこの方法でAさんはフォロワーを100人増やしました」

❼次はあなたの番です!
読み手の背中を押す言葉を述べる

❽特典や限定など
さらに背中を押す要因があれば書く。
特典、期間限定、数量限定、割引など。

❾電話番号などインフォメーション
電話番号、住所、営業時間などを示す。
実店舗なら、駐車場のあるなしなども。

つまり、まずは

「自らのサービスを深く理解すること」
「誰に何を伝えたいかを決めること」

が先決。

それが定まった上に、上記テクニックがある。


★チラシやHPで使える構成の型 まとめ

❶誰向けなのか?
❷こんな勘違いしてません?
❸実はこうなんですよ!
❹理由や理論
❺解決策(サービス)の提案
❻結果や証拠
❼読み手の背中を押す
❽特典など
❾インフォメーション 

ぜひこの投稿を見ながらやってみてください。

 

めざせ!!給与越え。