悩んだ末に決めた玄関ドア | 北国で建てる! i-smartなマイホーム

北国で建てる! i-smartなマイホーム

雪の降る日本の北のほうで、一条工務店とお家を建てるときの記録。
2021年5月着手承諾、7月着工、12月完成。
時々、趣味や思いついたことなども、徒然なるままに。

ご訪問、ありがとうございます!

 

一条工務店「i-smart」で北国に二世帯住宅を建設中です。

 

工事の経過

 

2021年7月17日 地縄張り

2021年7月20日 着工(地盤改良工事)

2021年8月06日 基礎工事開始  

2021年9月11日 上棟 

 

 

 

本日、建設状況を見に行ったところ、玄関ドアが取り付けられていました。

 

 

 

 

この玄関ドアですが、性能・デザインともになかなか迷ったところでして・・・

 

 

備忘録も兼ねて、書いてみたいと思います。

 

 

i-smartの玄関ドア

i-smartで選択できる標準の玄関ドアは「ファノーバ」か「プロノーバ」の2択です。

 

ファノーバ、プロノーバともに三協アルミさんからの商品です。

 

 

 

 

ファノーバ

ファノーバは以下の計10種類から選択することができます。

 

 

ファノーバは、断熱性能で3段階(K2、K3、K4)に分類されており、エネルギー基準対応地域で分けているようです。

 

 

 

それぞれの断熱性能は、熱貫流率[W/(㎡・K)]でしめされており、

 

K2:2.33

K3:3.49

K4:4.07

 

で、数字の低いほうが断熱性能が優れているとのことなので、

K2〜4の中では、K2が最も性能が良いということになります。

 

当地域は3地域に属しますので、ファノーバであればK2のものが採用されることになると思います。

 

 

プロノーバ

 

一方、プロノーバは以下の5種類から選択できます。

 

 

プロノーバの性能は、さらに特化した断熱性能であり、ドアの厚さがファノーバ40mmのところ、60mmまでアップしているようです。

 

※画像はお借りしました

 

その結果、熱貫流率は1.29 W/㎡・Kとさらにアップしています。

(1.20は窓無しを選択した場合のようです)

 

 

ファノーバとプロノーバを比較した場合、ファノーバのメリットとしては、やはり『選択できるドアの種類の多さ』が挙げられると思います。

 

そして、窓がプロノーバと比較して大きいため、『採光が取りやすい』と言うのもメリットかと思います。

 

当初は、私もこの2点にメリットを見出し、ファノーバを採用予定でした。

 

しかし、徐々に間取りが決まっていくにつれ、風除室をかねた玄関スペースを確保することになり、さらに雪が積もることを防ぐため、カーポートも近づける予定でいます。

 

こんな感じです

 

 

そこで、気づいたわけです。

 

そもそも、ファノーバとプロノーバの違いごときで、玄関の明るさを論じるレベルは超えていないかと

 

そして、断熱性能には明らかな差があることを知りました。

 

※画像はお借りしました

 

 

上図は、ファノーバとプロノーバを導入した場合の段冷房費用のシミュレーションの1例のようですが、年間1万円くらいの差があるようです。

 

我が家では親子ドアで採用しますので、断熱性能としては、片ドアよりも劣ると思われますが、それでもせっかく、高気密高断熱の性能を良しとしてi-smartにしたわけ(i-smartのUA値は0.25 W/㎡・K)ですから、採光のメリットがさほど期待できないのならば、性能を取ったほうがメリットがあるかと考えました。

 

幸い、プロノーバでもこれが良いかなというデザインが有りましたので、結局我が家は

 

プロノーバ

 

を選択しました。

 

 

あと、ファノーバのほうが優れている点として

 

『ドアが軽い』

 

という点もあるようですが・・・

 

 

 

ま、なんとかなるかなニヒヒ

 

 

 

 

なんとかなってますっていう、ブロガーの方もいらっしゃったので期待してます!

 

 

 

 

 

「いいねボタン」押していただければ励みになります。よろしくお願い申し上げます!

 

フォローいただけると、大変嬉しいです!!よろしくお願い申し上げます!