日本では、経済成長の低迷が続く一方、高齢化、社会保障給付の増加、政府債務の増加などにより、日本経済の将来に不安が生じています。現実的な経済見通しに基づく本稿の試算によれば、「基準試算」は政府と日銀が現行政策を維持し、基礎的財政収支の赤字が継続すると仮定している。国と地方政府の純債務残高は乖離することになる。

このような状況下では世論も悲観的になりがちですが、本稿は、適度な金利環境が期待できる限り、現実的な負担と制度改革によってこの問題に十分対処し、経済成長を促すことができることを示しています。 2060年までにPBをゼロにするために年間GDPの0.12%の増税を想定すると、純債務の対GDP比は184%で安定する。税収増を全世帯が平等に負担すると、2060年には勤労者世帯で月額2万8千円、高齢者世帯で月額2万円の増加が見込まれる。

将来の財政リスクとして考えられるのは、(1) 中央銀行の赤字が続く可能性、(2) 金利が引き続き成長率を下回る可能性(これにより財政改善につながる)、(3) 金利が成長率を上回る可能性である。 (3) の例としては、低金利やデフレへの回帰、まれな出来事による国の債券格付けの引き下げなどが挙げられます。さらに、TFP成長率を0.5%高めることで、2060年までに負債総額をGDP比で19.3%削減できる。

 

感染症流行以来の世界的なインフレショックのさなか、日本のインフレ率は依然としてゼロを大幅に上回っている。日銀の異次元緩和解除、賃金上昇率の回復、日経平均株価の過去最高値更新に象徴されるように、日本経済は2024年には再び「金利のある世界」に戻ります。経済が長年の停滞から脱却するとの期待が高まっている。一方で、1973年のいわゆる「福祉元年」から半世紀が経過し、高齢化や低成長と相容れない医療・介護福祉の矛盾がますます顕在化しています。日本政府債務の蓄積と経済の先行きに対する懸念を引き起こしました。

 

本稿では、日本経済の長期的な発展を展望し、国民経済の動向と財政の見通し、留意すべきリスクと対処すべき課題について考察します。まず、いくつかの前提に基づいた経済財政の長期推計を示し、その後、財政再建に必要な負担の世帯別の推計を示します。次に、注意すべき財務リスクについて考えてみましょう。このうち、政府債務の持続可能性を決める主な要因は、基礎的財政収支(注1)(基礎的財政収支、以下PB)と金利と成長率の差であり、金利が債務の持続可能性をチェックする傾向にある。成長率を超える可能性もある。最後に、生産性の向上と少子化への対応の重要性を指摘し、それらが財政に与える影響を検討します。

2025年から2060年までの日本経済の基本予測」

 

まず、人口動態や経済成長の現実的な見通しを示した上で、政府と日本銀行が現行の財政・金融政策を維持すると仮定した場合の、長期的なマクロ経済動向の「基本推計」を示す。

 

仮説の基本条件は、(1) 人口は減少し続ける、(2) 生産性の伸びは遅い、(3) 金利は成長率を大きく超えない(rg=0)、というものである。したがって、(4) 日本銀行は金融政策を通じて長期的には2%のインフレ目標を達成し、現行の財政政策を維持すると仮定する。ただし、これらの基礎的な仮定は議論の基礎として確立されており、以下に示す推定値は可能性が高いと考えられるものの予測ではないことに注意することが重要です。

 

ベースライン推定結果は次のように要約できます。まず、人口減少を反映して、実質GDP成長率は予測期間中0.05%にとどまるだろう。労働者1人当たりの所得は、生産性の向上を反映して、従来と同じ0.75%の伸びとなる。しかし、平均年齢の上昇に伴い、実際の最終消費に占める介護・医療などの非市場分野の消費の割合は、現在の20%から10ポイント程度増加すると考えられます(注2)。長期的には、金利と成長率が等しいという前提のもと、現在の歳入・歳出構造が変わらないとすれば、名目GDPに対する政府純債務の比率は異なる道をたどることになる。

 

前提条件①~④について、どのような数値を設定すればよいのか、具体的に説明していきます。

①人口減少と社会保障給付費増加

 

たとえ出生率がすぐに回復したとしても、出生数(15~49歳の女性の数)はすでに減少傾向にあり、出生数の増加が労働力人口に反映されるまでには時間がかかる。したがって、予測期間中に人口減少と高齢化が進むという事実は、大きく変えることができないのは当然のことです。長期的には、こうした人口動態の傾向は、雇用の減少と社会保障費(介護、健康、年金給付)の増加を意味します。

 

国立社会保障・人口問題研究所(2023年)によると、総人口は2020年から2060年まで年平均-0.68%で減少する(出生率中位、死亡率中位)。独立行政法人労働政策研究センターの予測(2024年)によれば、労働力率は2022年の62.5%から2040年には64.4%に上昇すると見込まれているものの、労働力人口(注3)は2025年から2060年にかけて増加し、年平均 -0.70%下落しました。

 

一方、社会保障費のうち、年金は年金財政調整(2019年)の数値を基に推計し、医療・介護費は人口増加による費用増加を考慮して推計しています。

 

②生産性の伸びが遅い

 

生産性は人々の平均的な富と資源の再分配を決定します。我が国の限られた経済資源を最大限に活用するため、官民を挙げて生産性の向上に努めていまが、将来的に生産性が急激に向上すると考えるのは非現実的です。私たちのベースライン推定では、現在たどっている道が将来も続くと現実的に予想し、推定期間中のTFP成長率を0.5%に設定しています。この値は主要先進国の下限に近い値です。

③ 金利水準と成長率が等しい(rg=0)

人口と生産性の停滞に加えて、金利が成長率と同じレベル(rg=0)に収束すると仮定します。ここでいう金利とは、10年国債金利をベースとした安全金利を指します。 rg=0の仮定は、近年の先進国の金融市場における長期国債金利の低下傾向を反映したものであるため、r)とは異なります。資産価格モデル(注4)を使用して、10年国債金利の将来経路を推定します。

rg は長期的には 0 に収束すると仮定します。このモデルでは、長期均衡金利が1.8%ポイント上昇すると仮定すると、長期的には10年国債金利は名目GDPの平均成長率とほぼ同じ水準に収束することになる。これは、日本銀行が長期的に「2%の物価目標」を達成するにつれて、期待インフレ率が徐々に上昇するとの前提とも一致する。このモデルは、異なる満期の国債金利とマクロ変数(実質GDP成長率やインフレ率)を統合し、実質的な金利の下限を考慮した期間構造モデルです。 1990年第1四半期から2023年第4四半期までのサンプル期間のデータに基づいてモデルパラメータを推定した後、成長率とインフレ率のベースライン推定と一致する金利経路を推定します。図 2 は、ベースライン設定での推定金利経路を示しています。パスは発生確率に基づいて色分けされます。債務経路を計算するときは、rg=0 で 2060 年のパーセンタイル金利経路を使用しますが、考えられる金利経路の範囲が非常に広いことに留意してください。

④ 財政金融政策

人口、生産性、金利に関する仮定に加えて、政府と日本銀行が現在の財政政策と金融政策を維持するシナリオも検討します。基本推計では、日銀がインフレ期待を段階的に引き上げることで長期的に2%のインフレを達成すると想定している。税金と社会保障費を現在の水準(対GDP比)で固定した場合、2060年のPB赤字は対GDP比4.1%と想定される(注5)。

PBゼロシナリオ」2025年~2060年

 

ベースライン推定では PB 赤字が引き続き存在するため、rg=0 の仮定の下では負債対 GDP 比率は発散します。その場合、ある時点で大幅な歳出削減、増税、インフレの急激な上昇などの調整が避けられず、そのような状況に陥ることは望ましくない。そこで、債務が安定している状況を示すために、長期的にPBがゼロ近辺で推移すると内閣府が試算(注6)した「PBゼロシナリオ」を検討します。ここでは、2026年度から毎年GDP比0.12%の機械的増税を実施し、2060年度にPBをゼロにし、2060年度に増税が終了すると仮定する。消費税に関しては、このペースは19~20%程度に達し、2060年度には止まります(注7)。 20% の税率は、ヨーロッパの主要国の標準 VAT レベルです。

純負債対GDPの推定

 

2022年度末には国と地方を合わせた債務残高は1,378兆円、GDP比243%となる(注8)。政府の債務状況を見る場合、国や地方自治体だけでなく、社会保障基金を含む政府全体を考えることもあれば、日本銀行を含めた総合政府を考えることもあります。社会保障基金は中央政府と地方自治体から公的資金を受け取り、中央政府は日本銀行から国庫への支払いを受け取っているため、3つの口座は関連しています。

日銀のバランスシートは現在、異次元金融緩和を受けて拡大的な水準にある。 2%のインフレ目標」が達成され、今後金利が上昇した場合、日銀の資産が毀損され、追加の財政負担が生じる可能性があるとの指摘もある。しかし、いつ損失が発生し、どれだけの損失が発生するかについては、かなりの不確実性があります。したがって、本稿では、日銀が追加の資産関連の財政出動なしで「2%のインフレ目標」を達成できると仮定する。

また、社会保障基金の金融資産は2022年度末には309兆円に達します。これは、たとえ「マクロ経済の低迷」にさらされたとしても、保険料収入を超える将来の公的年金給付の部分を補うことができる資産である。一方で、医療・介護給付費のGDPに占める割合は今後も上昇すると予想されます(図1)。この額を公的支出の増加で補うと仮定すると、社会保障費の国・地方負担の対GDP比は35年後には8.8%から12.5%に上昇する。つまり、今回の推計では、国や地方自治体の医療・介護給付費の負担増に伴う債務の動向を考慮しているということになります。

中央政府と地方自治体の債務の持続可能性を考えるときは、政府が所有する資産も考慮する必要があります。このうち、インフラなどの物的資産は行政サービスが必要で現金化が困難ですが、有価証券や外貨準備などの金融資産は引き出しが可能です。したがって、この記事では、純債務の対GDP比(政府債務から流動性の高い金融資産の保有を差し引いたもの)の安定性を「財政の持続可能性」と呼びます。特に断りのない限り、本稿で言及する負債の対GDP比は、純負債の対GDP比を指します(注9)。

 

非市場部門と市場部門の間のトレードオフ

 

PBゼロシナリオは、GDPの0.12%に相当するPB改善が35年間続くと想定している。これは、例えば次のオプションを組み合わせることによって実現できます。

1 直接税と社会保険料率の引き上げ

2 消費税率の引き上げ

3 医療・介護給付費の増加を抑制する

 

これらのプログラムの経済的影響は、さまざまな観点から変化します。一番大きな違いは123です。 1  2 は、セクター間の生産と消費の配分に直接影響を与えず、世帯間の配分のみを変更します。一方、3の「福祉増額の削減」は、医療・介護業界の生産・消費水準に影響を与える可能性がある。

 

まず、3 について考えてみましょう。マクロ経済における生産活動は、市場部門(価格は市場と取引量によって決定される)と非市場部門(政府が価格と供給量に大きく関与する)に分けられます。 GDP統計では、この2つの部門の消費を足したものを「実質最終消費」といいます。代表的な非市場部門の消費は医療・介護サービスであり、政府は医療・介護保険制度を通じてこれらのサービスの規模に影響を与える。

 

高齢化の進展に伴い、実質最終消費に占める非市場部門消費の割合は、1994年度の14.7%から2022年度には21.2%まで増加している。現行制度が今後も維持されると仮定すると、基準推計値は上昇する。 2060 年度までにさらに 10%ポイント増加します。 2020年の消費総額の10%は「エンターテインメント、スポーツ、文化」と「ケータリング・宿泊サービス」の合計に相当する。

 

非市場部門の拡大は、より多くの労働力が非市場部門で雇用されることを意味します。これは市場部門における労働供給制約を強化し、市場部門における消費財の生産を阻害する要因となる。この意味で、医療および介護給付の変化は、市場部門と非市場部門の間のトレードオフの問題であり、特定の商品に対する支出シェアの選択の問題です。

 

家計の消費の選択は通常、市場価格に基づいて行われます。しかし、非市場領域では、消費は社会保険制度やサービス供給体制の価格設定に大きく影響され、需要に見合った技術革新や効率化を実現することが困難です。本当に必要な医療・介護サービスを公的保険の対象に絞り、効率的に提供することで、経済はより多くの資源を市場に投入することができます。

 

PBが改善しなくても、2060年度には税金や社会保険料の増加が見込まれますが(2022年価格で勤労者世帯当たりの月額負担額は4.5万円増加)、これは所得の増加とほぼ同額です。所得に占める税と社会保険料の割合(負担率)はほぼ変わっていない。

 

しかし、PBゼロのシナリオでは大幅な負担増は避けられない。選択肢1では、現役世代のみが負担し、2060年には現役世代は所得の6.1%(同4万6,000円増)を負担することとなり、現在より負担率が上昇します。 20.3%から25.4%。また、分析では考慮されていないが、過大な労働負担は現役世代の働く意欲を低下させ、ひいては経済活動を低下させる可能性があることを考慮すると、現役世代だけに負担を課すことは大きな負担となる。

 

一方、2では、2060年度から退職世代も2万円の追加負担となり、現役世代の追加負担は所得の3.7%(2万8千円)に軽減されます。 2040年度時点では、現役世代の負担増は月額1万円、退職世代の負担増は月額8千円となり、負担増は緩やかで現状からの抜本的な変化は生じない。高齢者人口。将来の退職世代が現役世代となるため、老後の負担が軽減され、負担感を抑えることができます。

 

3 に基づく給付削減を継続し、非市場部門の効率を最大化しつつ、社会保障の幅広い部門にわたって家計が社会保障の責任を分担するシステムにできるだけ早く移行する必要がある。まだ不足しています。

 

財務リスクを考慮する

以下では、注意すべき財務リスクについて説明します。政府債務対GDP比の分子は平均債務残高金利(r)とPB赤字に応じて増加し、分母は経済成長率(g)に応じて増加します。したがって、債務対GDP比を決定する鍵はPBとrgです。 「rg=0」の仮定の下では、既存の債務に対する利払いの増加が GDP 成長を相殺します。 PB ゼロの見通しと組み合わせると、負債の対 GDP 比率は引き続き高く (184%)、安定するでしょう。内閣府が計算したベースラインケースでも、期間(2025~2033会計年度)のrgの平均は0.1%であり、この推定値からそれほど離れていません。ただし、この計算は、より大きな rg > 0 を想定する場合と比較して、楽観的な見通しを前提としています。以下では、PB ゼロシナリオのベースライン推定と仮定をテストすることにより、長期的な財政リスクを検証します。

①PB不足が続く

債務対GDP比が安定するためにはPBがゼロであることが前提であり、この前提が成り立つためには前述した給付金削減や増税・保険料引き上げなどの痛みを伴う改革が必要となる。セクションは必須です。財政健全化の目標としてPB黒字化が設定されているが、2000年代初頭以来一度も達成されていない。これまでの財政運営を踏まえると、PB赤字が長期的に続くリスクがある。例えば、社会保障費の抑制が思うように進まない、防衛費や少子化対策の増額財源が保障されない、長期にわたる補正予算編成を止めることができないなど。ベースライン推計が示すように、rg = 0 という楽観的な見通しのもとでも、PB 赤字が続く場合、債務対 GDP 比率は乖離します。

② r-g<0の可能性

一方で、国債金利が成長率よりも低い状態が続けば(rg<0)、一定のPB赤字があっても債務の対GDP比は乖離しない(Blanchard 2019)。成長率が金利を上回った場合、PB赤字が負債増加につながる可能性が高いためだ。国債保有にある程度の利便性(利便性利回り)が現れてきたこともあり、世界の安全金利は近年低下している。日本では、高齢化の影響で安全資産に対する家計の需要も高く、これが国債金利を抑制する一因となっている。

 

たとえPB赤字をrg < 0に維持し続けながら債務対GDP比を安定させることが可能だったとしても、rgを強制的に低く維持することが経済全体にとって有益かどうかは別の問題である。安全資産への需要が高まる中、金融機関は自主的に実質利回りの低い国債を保有しており、その利回りの低さは政府による安全資産サービスの提供の代償と考えられます。しかし、より多くの国債を保有するためには、金融機関に国債を保有し続けるインセンティブを与える必要がある。

 

例えば、プルーデンス政策の一環として金融機関が国債を保有するインセンティブを高める政策を導入することで、政府の利払いを低く抑えることは理論的には可能である。このような「金融抑圧」が発生すると、事実上、金融機関に対する課税となり、債権者でもある預金者に対する資産税とみなすこともできる。金融抑圧の社会的コストが財政再建のコストよりも小さいかどうかについては、慎重な議論が必要である。

 

金利を低く抑える政策により、物価は上昇し、国の通貨は下落した。物価の上昇により、債務の対GDP比が一時的に低下する可能性があります。短期・中期的には、インフレ率が上昇しても国債の平均利回りはわずかに上昇するだけであり、国債のほとんどは名目債務であるため、インフレ率が上昇しても分母は変わらないからです。インフレ率 インフレ率が上昇すると、名目 GDP は直ちに増加し始めます。しかし、この下落は「フリーランチ」ではなく、国債や通貨の保有者に課せられる一時的な「インフレ税」だ。金融抑圧と同様に、その社会的コストが財政再建のコストと比較して小さいかどうかについては、慎重な議論が必要である。さらに、低金利政策は通貨安をもたらします。これにより資本流出リスクが高まると低金利環境の維持は困難となり、rがgを上回る急激な上昇は避けられないだろう。

③r-g>0のリスク

ベースライン推計は rg=0 を前提としていますが、rg>0 が続くと財政の維持が困難になる可能性があります。特に、人口減少とマイナス成長が続くと、日本は低金利とデフレに逆戻りする可能性があります。この場合、ゼロ金利制約の存在により、rg>0が慢性化する危険性がある。

 

場合によっては、まれな事象によって rg>0 が発生することがあります。リーマンショックや新型コロナウイルス危機では、マイナス成長による名目GDPの減少に加え、大規模な財政支出によりPBが悪化した。その結果、もともと高かった債務の対GDP比はさらに悪化し、リーマンショック時には13%以上、コロナウイルス危機時には20%以上増加した(注12)。

 

一般的に言えば、債務状況の悪化は国債格付けの引き下げを通じて永久に金利を上昇させる可能性があります。日本の国債格付けは、経済成長の鈍化、債務水準の高さ、財政健全化の遅れなどを理由に、1990年代後半から数回引き下げられてきた。現在の日本のソブリン格付けは中国と同等だ。今後さらに格下げが進めば、金融機関を含む日本企業の格下げなどの負の連鎖が懸念される。

 

さらに、資金調達の問題も重要です。 2010年以降、毎年100兆円を超える借換債の発行が常態化している。感染拡大後1年以内に期限を迎える国債(財務省短期証券を含む)の元本返済負担は2023年末までにGDPの40%を超える。債務危機には予言の自己実現的な側面がある。一度返済が問題になると貸し手がなくなり、実際に借金を返済することができなくなります。金利が正常化し、GDPが縮小し続ける中、多額の債務を負い続けると一定のロールオーバーリスクが生じる。

 

格下げなどにより金利が1%上昇した場合に債務動向がどのように変化するかを把握するため、PBゼロシナリオ金利に機械的に1%を加算して金利を算出しました。債務対GDP比は異なる経路を辿り、PBゼロのシナリオと比較して2060年までに66パーセントポイント増加する。これは rg>0 のパワーを明確に示しています。金利が成長率を上回り続ける場合、財政の持続可能性を維持する唯一の方法はPB黒字を維持することである

財政の長期的な持続可能性を実現するには、大規模な自然災害や安全保障危機など、平時には生じないリスクに耐え得る債務水準を検討する必要がある。ベースライン推定では、平均して rg = 0 が達成されるという比較的楽観的な仮定の下でも、債務対 GDP 比率を安定させるには平均 PB をゼロにする必要があることが示唆されています。さらに、債務水準が高止まりし続けると、いくつかの重要なリスクが生じます。さらに、たとえ rg < 0 であっても、債務残高が大きくなりすぎると利便性利回りは低下し、一定の閾値を超えると財政余地が消失する可能性が高いことが示されています (Mian et al., 2023)。将来の危機に対応できる財務体力を備えるためには、通常のPBを向上させる必要がある。

経済成長への影響

財政問題を議論するとき、増税や社会保障給付削減など政府機関に注目が集まることが多い。ただし、民間部門の経済成長の達成は、政府部門の債務安定化と同じくらい重要であることに留意する必要があります。 Reinhart と Sbrancia (2011) は、経済成長が、PB、デフォルト、インフレの改善による実質債務の減少に加え、歴史的に高水準に達している債務対 GDP 比率を低下させる要因であると見ている。

 

経済成長は、rgの増加とPBの改善の推進により財政の持続可能性を促進します。しかし、長期的には、物価上昇による名目成長率の上昇は、名目金利を同じだけ上昇させ、経済成長に直接寄与しないため、債務対GDP比には中立である。人々の幸福。実質経済成長は経済福祉にとって重要です。

 

実質経済成長は生産性と労働力の増加によって決まります。ベースライン推計では、全要素生産性の伸びが0.5%、労働力の伸びがマイナス0.70%、実質経済成長が0.05%と想定されている。生産性と労働力の伸びがこうした停滞する予想を上回れば、成長率は短期から中期的に低下するだろう。

 

生産性上昇率の前提となる0.5%は内閣府試算のベースラインに相当するが、試算では中間参考ケースとして1.1%の値も挙げられている。さらに、Fukao(2023)によれば、最近の生産性上昇率は0.6%と推定されているが、より高い推定値は0.9%から1.2%の範囲である(注13)。したがって、生産性の伸びが1%にとどまり、PBがゼロになる「成長シナリオ」を試算する。私たちの試算によれば、生産性が 0.5% 上昇すると、長期債務の対 GDP 比率は 19.3% 減少します。

 

一般に、実質経済成長率が上昇すると資金需要が増加し、国内市場で決まる長期金利が上昇します。しかし、国債金利が成長率にどの程度反応するかを見積もることは困難である。国債金利は資本リターンよりも金融政策の影響を大きく受けます。政策によって金利が成長率に不釣り合いなレベルに抑制される場合、前のセクションで説明したように、rg<0 を強制するコストに直面します。

 

一方で、この推計において成長が債務対GDP比の改善に寄与している理由は、金利が成長率の上昇に遅れると推計されているためである。この試算によると、生産性の伸びが0.5パーセントポイント上昇すれば、債務対GDP比の改善に役立ち、リーマンショックとコロナウイルス危機による財政悪化を相殺できるという。

生産性の向上は基本的に個々の企業のイノベーションの積み重ねによって実現されます。イノベーションに万能薬はありません。経済力を向上させるためには、さまざまな分野で努力と挑戦を続けるしかありません。これは経済福祉と財政に重要な影響を及ぼします。

 

生産性の向上よりも難しいとはいえ、労働力の回復は財政の持続可能性に同様に大きな影響を与えるだろう。債務対GDP比の分母はその国の経済規模であり、労働力はそれに直接関係しているからである。また、高齢者人口に対する労働力人口の割合の増加により、社会保障給付費の対GDP比が低下し、PBが向上します。

 

長期的な目標

基本予測では、2060 年までに生産性の低い伸びと人口減少が不可逆的な傾向になると想定されています。しかし、それは両方が変わらないという意味ではありません。むしろ、生産性と人口が取り組むべき問題です。両方の問題の中心は、人々がどのように暮らし、働くかを決定する労働市場です。労働市場改革と人的資本政策は、長年にわたる構造改革が対処できていない問題である。

 

経済成長の主な原動力が物的資本から人的資本に移行するにつれて、労働市場に期待される機能は二重になりつつあります。まず、雇用の流動性を高める必要がある。日本が現代経済成長の源泉である情報化と国際化にうまく溶け込めない理由の一つは、硬直的な雇用制度にあります。能力を発揮したい社員とチャレンジしたい企業をマッチングする仕組みが機能していない。

 

一方で、労働市場は家計の生活を守る制度として必要です。労働市場は、人々が自由に自らの生計を立て、社会に貢献できる場所です。しかし、長時間労働や賃金の低迷などの現状の労働環境は、子育て環境を悪化させ、人々の将来に影を落としています。

 

家族にとって、労働市場は踏み台でありセーフティネットです。これらの一見矛盾したニーズは、適切に維持された労働市場を維持することで満たすことができます。労働市場改革は、長期ベースライン予測では2060年まで変わらないと思われる人口減少と低い生産性成長率を逆転させる可能性を秘めた政策である。

 

この検討は、この記事で検討した長期目標よりもさらに長い「超長期」目標につながります。基本推定人口減少が続けば、日本列島は最終的には無人島になるだろう。しかし、金融はまさに社会の存続のために存在します。労働市場改革を通じて達成される長期的な経済成長は、持続可能な社会開発という非常に長期的な目標とどのように一致するのでしょうか?さて、一世代前に戻ってみましょう。

 

日本のマクロ経済指標は過去30年間本当に停滞してきました。一方で、日本社会はこの30年間で不可逆的な変化を遂げてきました。これから社会に出ようとする新しい世代にとって、多様な生き方や働き方が認められるのは当然のことです。時代に即した労働市場改革を継続できれば、これからの日本経済の創造性は必ず開花するだろう。