8/30 高尾 秋の花と実 ①タマゴダケ他 | ジャマイカの自然観察だより

ジャマイカの自然観察だより

自然大好き、野鳥観察、植物観察。
低山歩き、ハイキングをしながら自然を楽しんでます。
最近は伊佐沼を中心に野鳥観察を楽しんです。

おはようございます。くもり

今日は久しぶりにお湿りがあるようです。

待ちに待った雨ですが1週間続くようですね。ショボーン

 

 

 

8/30 高尾です。

まだまだ暑い高尾でしたが、日が陰ると何となく涼しい?

 

いつものようにケーブルでスタート

1号路で

ツチアケビは真っ赤です。

 

近くの野草園から逃げ出したと思われる、

カリガネソウが咲いてました。

この花も面白い花ですね。

飛び出したおしべと花の形が雁に似ているということから・・・

だそうですが、別名ホカケソウ(帆掛草)ともいわれてる。

アズマヤマアザミ?

 

今年はタマゴダケが大発生?

沢山の方々のブログにも載ってますがほんとに多いようです。

ほんの一部ですが・・

テングタケ科

見た目は毒キノコのように派手な色ですが、

実は食べるとおいしい食用のキノコです。照れ

下に残っている白い卵型のツボが名前の由来

頭に白いつぼが残ってます。

そっと取ってあげました。照れ

 

 

初めての場所でした。

「林野庁殉職者慰霊碑」がありました。

自然の林、森を残すために犠牲になった方々の慰霊碑。

高尾はまだまだ知らないところがありそうです。

 

こんな所にも・・大きくなってますが、

ちょっと前は赤くて可愛かったでしょうねラブラブ

仲良く寄り添ってます。ラブラブ

 

ヤマホトトギス

 

なんとオクモミジバハグマが咲いてました。!!

今季初見です。

可愛いホタルブクロが咲いてました。

 

トサノクロムヨウラン

この日は蕾でしたが後日行ってみると2輪咲いてました。

2日がかりで咲いてるのを撮れました。ウインク

 

 

 

 

 

まだまだ途中ですが今回はここまでです。