こんばんは。

 11月16日、
いすみ鉄道国吉駅から徒歩10分ほどの上総出雲大社で秋の例祭が開催されました。
 
その上総出雲大社にちなむヘッドマークを掲げたキハ28,52を撮影してきました。


 東総元-久我原間
東総元-久我原間




 東総元
東総元



 久我原
久我原




 上総出雲大社は、あの
出雲大社の正式な分院だそうです。
 そんな貴重な建造物がなぜ房総半島に? ひょっとして国吉駅付近は選ばれし土地なの?と思って調べました。
 僕の浅はかな考えに反して、同様の分院は各地に存在しているそうです。

 出雲大社を信仰する出雲大社教(というものがあるのですね!)の分祠、大教会、小教会等や海外の機関を含めると約300社もあるとか(情報ソースはYahoo知恵袋)。

 当初は各地の分院と「本家」出雲大社を巡る旅のプランでも練ってみるかと考えたのですが、あまりの多さに断念したのでした。時刻表ヲタの血が騒いだだけで、実際に旅する気持ちはありません。(笑)

 ちなみに出雲大社教の創設者千家尊福(せんげたかとみ)氏は、先日高円宮典子女王と御結婚された千家国麿氏の高祖父だそうです。

 ※高祖父=曽祖父の父。つまりひいおじいちゃんのパパ。早い話がひいひいおじいちゃんか。(笑)


 それではまた。




にほんブログ村



にほんブログ村