https://ameblo.jp/kissam59/entry-12597561587.html

からの続きです。

 

例の きのこ さん達は、一晩経つと ふにゃ っとしていました。

ということで、先に科/属が分かってしまいました。

 

右差し 一夜茸 という属の様です。

ヒトヨタケ一夜茸、学名:Coprinopsis atramentaria)は、ハラタケ目ナヨタケ科ヒトヨタケ属に属するキノコ。従来はヒトヨタケ科に属するとされてCoprinus atramentarius (Bull.:Fr.) Fr.という学名が与えられていたが、分子系統解析によるヒトヨタケ科の再編に伴いナヨタケ科に移行され、種小名も変更された。 とのことです。 更に一夜茸属には、さらに細かい分類(種)があるらしい。

 

実は、wifeが Google レンズで調べて教えてくれていたのですが、自分で確認する迄は認めないことにしていました。プンプン

 

先ほど、本日のテレワークを終えて見に行ったら既に ふにゃ 状態でした。

で、観察条件を添えてググってみたら、一夜茸 に行きついた次第です。改めてwifeに確認したら、ピンポン です。

 

このままでは引き下がれないので、何故 一夜茸 が 突然 登場したかの分析を進めます。

①一夜茸属の中の何種?

②アイリスオーヤマ(株)花と野菜の園芸の土 の成分分析

③おまけで、バーコードの仕組みの理解

ウインク

 

ITとパターン認識に負けた。。。

思考で勝負だ!

恐るべし、Googleレンズ と Wiki で植物図鑑の逆引きが出来てしまう。 これって何か、遊べそうですね。ニコニコ

 

TBC