100年越しのエコ商品
ファンルーツアカデミー横浜校
サッカースクール無料体験は
こちらからどうぞ。
ファンルーツアカデミー横浜校BBSは
こちらからどうぞ。
こんにちは!!
昨日は最後のクラスの練習途中からゲリラ
豪雨が降りました…。
台風ではないのにあそこまで降ったのは
私も初めてでした。
さて、皆さん『夏の香り』と言えば何を
思い浮かべますか??トウモロコシやイカを
焼く匂い、BBQ中の香ばしい匂い…
やはり、食べ物が出てくると思います!!
そこに割って入ってきたのが『蚊取り線香』
です!!今日はそんな夏の香りについて
調べてきました!
「金鳥の渦巻き」というフレーズを1度は
言ったこと、聞いたことがあると言っても
過言ではない夏の風物詩の蚊取り線香は、
最近では、禁煙ブームもあり、煙が
避けられる傾向が見られ、液体薬剤を使用
した商品や、蚊が嫌がる波長の超音波を
利用したものが出てきてます。
しかし、金鳥の渦巻の独特の線香の香りが
すると子供時代の夏を思い出すという
人も多くいると思います。
そんな蚊取り線香は、1886年に福沢諭吉の
教え子だった上山英一朗が福沢諭吉の
紹介で偶然アメリカの植物会社社長のモア
という人と知り合いました。
その際に、モアから贈られた品物の中に『除虫菊の種」が入っていたそうです。
除虫菊に含まれる殺虫成分に興味を
抱いた英一郎は、そこから、蚊取り研究を
初めます。
元々、ノミ対策で使われていた除虫菊の粉
ですが、どのように空を飛び回る蚊用に
実用化すればよいのかと必死に考えていた
英一郎は、ある日東京の旅館に
立ち寄ります。その時、偶然宿泊していた
仏壇線香屋の息子と出会います!
二人で会話を交わしていく内に線香は
香り成分の粉を含み、火をつけて気化する
事で香りが空中まで広がるという発想から
線香に除虫菊の粉を混ぜることを
思いついたそうです!!
発売始めた蚊取り線香の元々の形は、
普通の線香と一緒の形で折れやすく、燃焼
時間は1時間も持たなかったそうです。
そこに英一朗の妻、ユキ婦人が「棒を丸めて
渦巻き状にしたら?」と発案し、
1902年についに渦巻き蚊取り線香が完成した
そうです!!
商品誕生から100年以上も愛され続けている
理由は成分の安全性の高さにあり、
有効成分のピレスロイドは蚊を含めた昆虫類
には殺虫効果を発揮しますが、人などの
恒温動物の体内には酵素によって、速やかに
分解され体外へ排出されるそうです。
それに加え、ピレスロイドは熱・空気・光の
存在下では、他の殺虫成分より分解
されやすいそうで、つまり役目を果たしたら
すぐに分解されるそうです!
『人にも自然にも優しい画期的な商品』
という事になります!!
人にも自然にも優しい…ゴミや環境汚染が
叫ばれ、エコな商品が主流となっている現代
の100年以上も前からこのような商品が
出ていると思うと、未来予知でもしたのでは
ないかと感心してしまいますね!
今年の夏も蚊取り線香を安心して使用して
下さい!!
7月14日 木曜日クラス
火曜日同様ファミリーデーでした!
◼︎ママ&キッズ
それでもみんなは元気よくボールを
追いかけていました!!
◼︎プレキンダー
ようになってきました!!
◼︎キンダー
くれました!!ありがとうございます!!
◼︎ジュニア
お父さんお母さん達も一緒に体を動かすと
楽しいね!!
◼︎スターズ
目が開けられないほどの大粒の雨でした…
始めは晴れていたんですが…
もうすぐ夏休みですね!!
夏休みを楽しむ為にも、風邪を引かないよう
しっかりと予防するようにしましょう!










