大阪では、かちわり | ファンルーツアカデミー 横浜校 スクールブログ

大阪では、かちわり

ファンルーツアカデミー横浜校

サッカースクール無料体験は
こちらからどうぞ。

ファンルーツアカデミー横浜校BBSは
こちらからどうぞ。


こんにちは!!

とうとう今日から7月に入りましたね!
これから、+5度~10度と気温が
上がってきます!毎年、夏ってこんな
暑かったっけ?と思っている気がします…

そんな暑い日に食べたくなるのが、
夏の風物詩のかき氷です!
今となってはコンビニや、かき氷専門店等も
あり当たり前に食べる事が出来ますが、
昔の人達は高貴な人しか食べられない非常に
高価な食べ物だったそうです!

日本でのかき氷の始まりは、平安時代まで
遡ります。日本で最初に食べたと
されているのは清少納言と
言われているそうです!

枕草子の中に、「削けずり氷ひにあまづら
入れて、新しき金まりに入れたる」
という一節があるそうですが、
これは、刃物で削った氷にあまづら
(甘味料)をかけて、金まり
(金属製のおわん)に入れた、という意味で
しっかりと記されています!
こんな時代から続いていると思うと
驚きですね!!

また、海水浴に行った海の家や、街中でも
夏になるとよく見かける「氷」と白地に
赤く染められた氷ののぼり。
この氷ののぼりはいつの時代から登場し、
誰が考案したのか…
{BBFD5849-C1B9-462D-A410-3A1C49331174}
それは、中川嘉兵衛という人が牛乳店や
衛生・食品などの洋式の新事業を
手がけるうちに製氷事業が最も儲かるの
ではないかと考え付いたそうです!
中川嘉兵衛が販売した天然氷には
「天然氷」「函館氷」という文字と龍が
舞う図柄がデザインされていたと
言われていて、この図柄は、「龍紋氷」
と呼ばれ、基本型は販売店にかけられた
看板で、今に伝わる氷字の下に水流模様の
原型になったと言われているそうです!

昔の人々も愛していた、かき氷は
現代の日本でもしっかりと残っています!
今では、色んな味・様々な趣向をこらした
かき氷が食べられます!今の味を清少納言が
食べたら跳びはねるでしょうね…

6月30日  木曜日クラス

◼︎ママ&キッズ
{B7B8043C-EBCC-4488-8B6F-16BC1B0A0BDD}

{F6D4B7CB-2EEC-4EDD-B504-365ED81C3C52}
怪獣対ヒーローです!
ママに負けないように早く倒せ!!

◼︎プレキンダー
{F9C38EEC-DA27-4FA1-B574-79B0C2CB9B4D}

{F311D4F8-8D30-4823-B34A-603B3F5B549C}
ボールを違うゴールへ、お引越し!!
暑いけど頑張ったね!

◼︎キンダー
{32EF3E77-D145-4031-92D8-537F93E45EC7}

{6734A7A1-0EB8-4150-B847-E284F1317677}
マーカーをしっかりとジャンプ!!
膝を曲げて高く飛んでみよう!!

◼︎ジュニア
{FFB1ED59-AC7C-456F-A104-2C170D0FB98D}

{357472FA-4F1C-40FB-8EFA-AFEBA8A0984F}
手を繋いだカップルがボールを取りにきます!
空いている方のゴールを早く探して味方を
助けてあげよう!!

◼︎スターズ
{551F6DC8-E14C-404B-88B7-465DB4B0CDEA}

{736874A4-2839-4ADE-A442-DAFF9F6CDB65}
ヘディングやボレーシュートの練習は
ビックショットが出たりと、盛り上がりました!


夏本番に比べるとまだ涼しい方ですが、
練習をしていると、やはり汗を大量に
かきます!練習時にはタオルや着替えなどを
持ってきましょう!!