ご訪問頂き誠にありがとうございます。
今週より、改めて小林正観さんの著書『ありがとうの神様』シリーズについて再度見ていきます。
争い事を生み出す「い・ど・お」の心
正観さんは、人間の中にある3つの心が争い事を生み出すと言います。
「い・ど・お」の心とは何でしょうか。
い ー 威張る
ど ー 怒鳴る
お ー 怒る
だそうです。
通常「正義感」や「使命感」を持つことは良いこととされています。
しかし、正観さんは人間がこの正義感や使命感を捨てれば、世の中が平和になるというのです。
なぜならば、この正義感や使命感の裏に「い・ど・お」の心が潜んでいるからです。
「自分が正しい」「自分は間違っていない」「自分は正義である」「相手は間違っている」という思うと、やがて、威張ったり、怒鳴ったり、怒ったりするようになるというのです。
「この世のすべての人が『自分は間違っている』と思ったら、戦争は起きないだろう。この世のすべての人が『自分は正しい』と思ったら、争い事ばかりだ。戦争はなくならないだろう」
人間の心の中から正義感がなくなれば「なぜ、そういうことをするのだ」と他人を糾弾することはなくなる
人間の心の中から使命感がなくなれば「なぜそういうふうにしないのか」と「しないこと」をなじることもなくなる
正義感や使命感は、自分が自分を律するために使うのは良いことですが、それを他人に押し付けようとすれば、相手の心の中にも「い・ど・お」が湧いてくることでしょう。そしてそれは互いに相容れなくなり、「争い」になります。
どんなときでも、怒らないこと
どんなときでも、相手を憎まないこと
「もしかしたら私が間違っているのではないだろうか」と謙虚になることです。
ただし、謙虚とは自分を卑下するのではなく、ただ自分がどう生きるかを、自分に課して生きていくことです。
正観さんが仰るように、人間は「自分が間違っている」と思って争ってはいません。
人間はそもそも相手を思いやる愛のある動物であるということを以前の記事でも書きました。
自分や自分の周りの人々を守るために、それを同じく自分たちを守ろうとしている他者とぶつかってしまうのです。
そこに邪悪な心はなく、愛があるが故に争いを起こしてしまうということです。
相互の意見と食い違うことはあります。
しかし、いくら自分が正しいと思っても、一旦それは置いておいて、相手の主張に傾聴し、お互いに歩み寄るというのが理想でしょう。
一方で、自分は相手と違う意見であると主張することは必要なことです。
相手の意見を鵜呑みにしたり、自分の意見をあっさり下げてしまうのはそれはそれでコミュニケーションの破綻となるでしょう。
正観さんが仰っているのは、相手と意見が食い違った時には、あくまでも正義感や使命感を相手に押し付けないことということであって、自分を殺せということでないことは注意したいですね。
自分が100%正しいとは思わず、間違っている可能性も頭に入れながら、自分の意見と相手の主張とをすり合わせていく。
とかく「0か1」かという判断をしてしまいがちですが、「0.5」や「1.5」というものもあるのではないかという視点をもつことが大事ですね。
ここまで読んで頂き誠にありがとうございました。
いつもいいねやフォロー頂けることに感謝致します。