喜びを想う菴
お料理
喜想菴女将のひとりごと


会席料理を解析!

会席料理が出てくる順番には

すべて役割があり意味がある



主役級の2番手のあとを務める

3番手は「お造り」

馴染みのない方は(・・???

だと思うのですが…







喜想菴ってどちら様の方はこちらから👇

〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️


 




〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️


「お造り」とは、お刺身のことです


なぜ
「お造り」と呼ぶのか?


それはお刺身はそもそも
『切り身』と言われてたもので

武家社会の中で
『切る』ということが縁起が悪いということと


昔は、見分けがつくように
捌いた頭や尾ひれを身に刺していたから

『刺し身』と呼ぼれるようになったとか🤔




それでも…
京都に都を構えていた関西は

はじめから
『切り身』から『刺し身』ではなく

『お造り』と呼んていたようてす



(これは「防風」全部食べれます)




今は
魚の切り身だけでなく

『あしらいもの』

といわれるツマのようなもので飾ってあるのを

『お造り』と言ってますね


まぁ
この『あしらいもの』が意外と



食べていいの?(~O~;)
どうやって食べるの?



のくせ者なんですけど

季節によってこれらもいろんな種類がありますが


一緒に食べてくださいね❗

ちゃんと役割があって
お刺身と同席してるのだから



〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️
役割とは
消化促進と殺菌作用
〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️




冷蔵庫のない時代から生まれた会席料理文化


生魚で、お腹を壊さないようにの

こちらにもおもてなしの心が入ってます❤️

残しちゃダメですよ(◠‿・)—☆

こんな『花穂紫蘇』も

本当は花だけお刺身にちらして食べるんですけど


柔らかいので

全部食べても有り<( ̄︶ ̄)>






そして

ちなみに

お刺身の食べ方として



マグロと鯛のお刺身が一皿のあった場合は


鯛からですよ




なんでもそうですけど


食べ方の順番は


〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️

味の淡白なものから食べ進める

〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️


これだけ覚えてれば間違いはないです👍



お寿司屋さんで


マグロから頼むのはタブーと言われるのも

そういう意味があると思います






そうそう!



この「お造り」がなんで3番手さんなのか?


椀(わん)刺(さし)は会席料理の華である

と言われる通り
やはり、メイン的なものを前半で出すことで


満足感も得やすいし
さらに
益々

次の料理への期待も膨らみます



それに多分

日本人がそもそも刺し身好きなのも加え


会席料理は
懐石料理と違い

お酒を美味しく飲むため

目的もあったから

そろそろ
これを食べたらお酒を欲しくなるなぁ〜


というお料理を整えます👍


なかなかのいい作戦ですよね🤣



ではこのあとはどんなに作戦?





『ふむふむ』


って思ってくださったら

励みになるので

良かったら『いいね』もお願いします(◠‿・)—☆




ホッとする時間に
あなたに寄り添う佃煮や






旨つゆなどが買える




 小さな気づきが心を豊かにします

日日是好日✨
 
ミシュランガイド愛知 岐阜 三重版に
 
掲載して戴きました✨
 
お野菜たっぷりの癒やしの会席料理を
 
心を込めて一品一品丁寧にお作りしております


そして
オーダーメイド記念日を過ごせる場所として

様々なご相談をお受けしております



 
今日も笑顔溢れる1日を
お過ごし下さい👋💕✨

 









今日もひとりごとにおつきあいくださりありがとうございました🙇‍♀
また明日もお目にかかりましょう👋