喜びを想う菴
主人は器を作るときは
喜想菴女将のひとりごと
おはようございます
ギャラリー喜想菴です
先週
焼けた器が可愛すぎて
少しご紹介させて戴きますね
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
今年の干支 ネズミの器✨
この子達も去年の今頃作っていたなぁ
この子達を使うのも後残りわずか
干支の器は毎年作りますが
お役目が終わったら11年間お休み💦
淋しい

ちゃんと土を練るところからはじめます
土をコネコネして
(動画を入れようとしましたが重すぎて却下💦)
改めて器用やなぁと思うわたしを尻目に
あっという間に
こうなります
まぁ私的には
菊と言うよりは
私はおへそに見えましたしw
お~

へそが出来上がっていく!って感じですwww
そもそも
「器」
と言う言葉ですら
主人と付き合うまでは馴染みもなく
わからんちんの私でしたから
それでも
結婚する前から
少しづつ陶芸を始め
作家さんのどころで焼いて貰うところから入り
コツコツと
練習を重ねて
なんだかんだ言って
味わい深い器を作れるようになった主人
凄いなぁと思っています
おかげさまで
今回オンラインでも販売出来るようにもなり
こんな可愛い器もあるんだ
と愉しんでもらえたら嬉しい💓
菊練りやいろんな技法で練った土を
土の種類や
釉薬の種類
科学の実験みたいにデータをとって
作っていきます
本当は文系の主人
こういう化学的なことは本当は苦手💦
それでも
やるときはやる!笑
この子達は
こうなりました
この蓋物は
麦藁手(むぎわらで)
という柄になっていて
私的には今、一番ツボな器で
見る度に
可愛ええ~💓となってます
おまけに蓋物って
開ける楽しみがありますよね
これに鰻の佃煮を入れて販売するのも有りかなぁ
私なら
そんなの貰ったら
飛び上がって喜んでしまう💕
ふふ
検討してみよ🎶
いつにないなることやらですが
特に
今日ご紹介した牛さんの箸置きは
多分
早い者勝ちです
オンラインでも載せますが
気になる方はお先に
Facebookでも
Instagramでも
こちらのアメブロからでも
メッセージしてくださいね
日日是好日✨
ミシュランガイド愛知 岐阜 三重版に
掲載して戴きました✨
お野菜たっぷりの癒やしの会席料理を
心を込めて一品一品丁寧にお作りしています🙇
今日も笑顔溢れる1日を
お過ごし下さい👋💕✨
今日もひとりごとにお付き合いのくださりありがとうごさいました🙇💓
また明日もお目にかかりましょう👋