喜びを想う庵

喜想菴女将のひとりごと
うちの主人は
陶芸をやります
細かく言えば
お店の
塀も
欄間も
庭も
木工品も
金継ぎも
彫り物も
大津絵も
草むしりも
何でもやってしまうのですけども
俵にネズミさんが乗ってます😁
ずいずいずっころばし
ごまみそずい
茶壺に追われて
とっぴんしゃん
抜けたら、どんどこしょ
俵のねずみが
米食ってちゅう、
ちゅうちゅうちゅう
おっとさんがよんでも、
おっかさんがよんでも、
行きっこなしよ
井戸のまわりで、
お茶碗欠いたのだぁれ🎶
ごまみそずい
茶壺に追われて
とっぴんしゃん
抜けたら、どんどこしょ
俵のねずみが
米食ってちゅう、
ちゅうちゅうちゅう
おっとさんがよんでも、
おっかさんがよんでも、
行きっこなしよ
井戸のまわりで、
お茶碗欠いたのだぁれ🎶
昭和世代なら知ってると思うのですが
この唄を唄いながら
指遊びをするんです
なのでなんとなく
ネズミと言えば
米俵🎶🎶🎶
と連想できると思うのですが
先日
若いお嬢さんに
「米俵ってなんですか?」
と聞かれて驚きました😲
あ~💦ここまできたかぁ💦
私も実物は見たことがないですけど
ニッポン昔話のそこここに登場していたので
当たり前のようにイメージ出来ます✨
前も4歳くらいの子に
「打ち出の小槌」
知らないと言われ
ちょっぴり淋しくなった事を
想い出しました😭
ニッポン昔話が
一世風靡した頃は
当たり前のように
日本の古きよき風習や
お道具
なんかが
目利きできたから
楽しかったなぁ💕
ニッポン昔話に
日本文化が
ぎゅ~うっ!
と、詰まってる💕
今の子達は
可哀想💦💦💦😭
学校も授業で
ニッポン昔話や和文化の
授業やってくれないかなぁ
と真剣に考えてしまいます💦
だって
季節を追っかける
会席料理は
今なら
めでたい器の
オンパレードだったりするので
七福神✨や
(これも知らないと言われそう😱)
打ち出の小槌の絵の入った物を使うので
知らないと言われたら
昔話から説明するの?!
になってしまうのですよ😭
何処に行ったの💦

ニッポン昔話✨
カムバ~ック!💦💦💦
なのです🙏
日々是好日✨
小さな気づきが人生を豊かにします✨
今日も笑顔溢れる
1日に致しましょう👋💕
愛知県 岐阜県 三重県の県境にあり
稲沢市で庵を構えて19年の喜想菴です✨
お野菜たっぷりの癒やしの会席料理を
心を込めて一品一品丁寧にお作りしております🙇