喜びを想って戴ける
庵でありますように🙇
喜想菴です🙇
こんなお悩みありませんか?
両親の顔合わせで
会席料理屋さんに行くことに💦
義理の叔父様の長寿の祝いで
会席料理屋さんに行くことに💦
会社の接待でグルメなゲストに
フレンチやイタリアンは
食べ飽きたんだよね😒
おまけに中華は嫌い😱
会席料理しかないじゃん💦
でも、会席料理って(~。~;)?
失礼がないようにどうしたらいいの
和食マナーってどんなんだっけ?
なんて方の
少しでもお役にたてればと
会席料理を少し紐解いてみます😊
年末年始で飛んでしまいましたけど
「焼き物」
の続きです😊
会席料理の
「焼き物」の立ち位置は前に
お話しましたけど
実はこの「焼き物」
調理名が凄くたくさんあるのです😲
50種類以上あるのでは?
お料理が運ばれてきて
「本日の焼き物は鰆の幽庵焼きです」
といわれてピンとくる方は
会席料理上級者👍
幽霊の幽の字が付いてるだけで
怪しげなイメージ?😂
でも、これって昔の
茶人でもあり、美食家
「北村祐菴」さんが
このたれを考案したらしく
そこから名前を貰ったみたいですね😲
幽庵焼きは
酒 味醂 醤油に柚子を入れた
たれに漬けて焼いたものです👍
脂の乗った鰆に
お醤油の香ばしさに柚子の香りが
相まって💓💓💓
他にも
「木の芽焼き」
(山椒の葉っぱを刻んで振りかけたもの)
「西京焼き」
(西京味噌に漬けて焼くもの)
「杉板焼き」
(杉板の上に載せて香りを移して焼くもの)
「東寺焼き」
(東寺とは板前さん用語で湯葉のことです)
「利休焼き」
(千利休が胡麻好きだったらしい😅)
この辺りが代表的な物だと思います
まぁ
会席料理の調理名って
だじゃれ的な理由や
有名な人からとってるものが多いです😲
「どっからその名前出て来るの?」
なんて一人突っ込みしながら
戴くのも愉しいかも😂
それから
会席料理で焼き物が
丸々一匹で出て来る事なんて
「鮎」意外滅多にありません😂
というか、喜想菴はないです💦
なので
お魚を骨から外すのが
苦手な方も
ご心配なく👍
お魚の皮もパリッと焼き上げてますから
お魚の皮は絶対食べない💦
という方も
会席料理屋さんで使う食材は
お刺身でも食べれるくらいの
鮮度のいい物を
「焼き物」でも使うので
是非チャレンジしてくださいね💓
日々是好日✨
小さな気づきが人生を豊かにします✨
今日も笑顔溢れる
一日でありますように👋💓
愛知県 岐阜県 三重県の県境にあり
稲沢市で庵を構えて19年の喜想菴です🙇
お野菜たっぷりの癒やしの会席料理を
心を込めて一品一品丁寧にお作りしております🙇
今日もご来訪くださり
ありがとうございました🙇💓