2024年4月26日

岡山市北区の金山寺からタクシーで備前国総社宮に向かいます。

途中で旭川の中原橋を渡ります。

 

旭川

 

中原橋を渡って5分ほどで総社宮の駐車場に着きました。

鳥居の方へ廻って、

 

参道を進み、

 

隋神門へ。

 

大臣

 

 

 

 

平安時代後期の建築様式の拝殿と、手前は雅楽や芸能を奉納する舞台です。

平舞台

 

創建の平安時代の姿で復元された正殿

 

奈良・平安時代には朝廷より国司が国々に派遣されていました。

任国での最重要任務は神々を祀ることで、国内に点在する神々を集め、同時に祀ることのできる『総社』が必要でした。

ここ備前国内には128神社があり、その祭神をすべて備前国総社宮に合祀しています。

そして備前国の総鎮守としてあつく崇敬され、近年、正殿と拝殿が創建当時の様式で再建されました。

御祭神の大己貴命は古事記に登場する「因幡の白兎」のけがを治した神として知られており、病気平癒の御利益を求める参拝者が多いそうです。

御朱印は直書きで頂けます。

 

境内末社の稲荷神社

 

八座神社

 

現在は使用禁止でしたが、縁切りスポットもありました。

 

参拝後、最寄り駅の山陽本線高島駅に向かってもらいました。

 

 

上の高架を新幹線の電車がはしています。

上り電車、

 

下り電車で、

 

岡山駅でスタンプをゲットし、

駅ビルのレストラン街で博多ラーメンの店を見つけました。

二代目一幸舎と言う店です。

自動販売機で現金で食券を購入するようでしたが、スイカの場合レジでも購入できました。

ラーメンが運ばれてくるまで少し時間がかかりました。

 

細麵で刻み昆布の食感が良く、スープもおいしいと思いました。

 

替え玉の表示が目に入り、

人生初めての替え玉をしてみました。

半替え玉は100円なのでコインを渡すとすぐに運んでくれました。

残りのスープに替え玉専用ダレを加えて食べてみました。

初めての経験ができて、満たされた気持ちになりました。

 

岡山駅前みて、

 

今日の行程は終わりです。

 

 

2024年4月27日

東横イン西口広場の朝食

 

 

今日は千葉へ帰ります。

岡山駅8:20発ののぞみ4号に乗車します。

昼食の駅弁は祭り寿司です。

 

容器は桃の形をしています。

 

中身はちらし寿司です。

サワラ、アナゴ、ママカリなど岡山の魚が味わえます。

 

品川駅で下車して京急、都営浅草線、京成線、北総線を乗り換えなしの電車で千葉入タウン中央んまで乗車しました。

今回の岡山行きはこれで終わりです。