2024年3月9日

目黒区の東急東横線都立大学駅から徒歩7~8分の場所に石井英美シェフのパティスリーがあります。

2018年7月17日にNHKBSプレミアム極上!スイーツマジック『まるごとトロピカル!』で石井英美シェフが新作スイーツを制作する様子が放映されたことがあります。

そのことがあってから、実際に店に行ってみました。

こじんまりしたコンパクトな感じのパティスリーでした。

 

店内は

 

スイーツ類はこんな感じです。

 

 

石井英美シェフの写真も撮らせてもらいました。

 

イートインのみのデセールと言うのでしょうか、スープ・ペーシュ・メルバを頼みました。

観た感じは単純そうですが、作るのに手間と時間が掛かります。

先ず桃のコンポートはシロップにトンカビーンズ加え、さらにレモン、桃の皮の部分を入れてゆっくり煮込みます。

桃のスープは生の桃に蜂蜜レモン、ホワイトブランディー、レモンバーベナを加えてミキサーで攪拌した後、溶かしたゼラチンとゆっくり混ぜ合わせて創ります。

さらに自家製ライチジュースからジュレを仕上げておきます。

 

そしてグラスの底にラズベリーソースを加え、その上にカスタードクリーム層、ライチのジュレ層を順に形成していきます。

その上に、グラスの周辺部にラズベリーを配置し、中央部分に桃のコンポートを入れて、上から桃のスープを注ぎます。

その上にホワイトチョコのガナッシュモンテを配し、少しラズベリーソースをかけます。

最後に皮付きの固めの桃のスライスを飾り付け、枝状のチョコレートとミントを添えます。

スープ ペーシュ メルバにはバラクリームを挟んだローズマカロンが付きます。

 

食べてみると桃の味わいが口に拡がります。

ライチジュレの味も良いアクセントになります。

各層がそれぞれ持ち味を出していながら、全体として桃のスイーツとしての纏まりを見せています。

ローズマカロンは生地を工夫することにより、パリっとしていながらモッチリ感を持たせています。

バラの香りが桃のかをりを思い出させます。

 

ザっとこんな感じです。

 

店の名前はAddict au Sucre でした。

 

実はAddictはフランス語ではなく、英語で「中毒」を意味します。

なのでAddict au   Sucreはフランス語と英語の合作の名前で「砂糖中毒」意味します。

スイーツ愛好者は甘いものが好きなので、砂糖中毒と言う名前が浮かんだのでしょう。

普通にフランス語で彼らはコカイン中毒です。は

Ils sont accros a la cocaine.

 

で、私は砂糖中毒です。は

Je suis accro au sucre.

となるのが普通です。

石井英美シェフは店の名前を少しひねって付けてあります。

 

彼女はコーヒーに病み付きです。は

Elle est accro au café.

となります。

 

18世紀のドイツライプチッヒではコーヒーの依存症が社会問題になっていて、バッハは1732年から1734年頃これを題材にした喜劇的声楽曲コーヒーカンタータを作曲しました。

初演はゲオルグ・フィリップ・テレマンが設立したコレギウム・ムジクスによって、ツィマーマンのコーヒーハウスで演奏されました。

バッハ時代のライプツィヒにはコーヒーハウスが8軒あり、大繁盛していたが、このコーヒーハウスの中には音楽も提供する店もできていて、バッハ自身もコレギュム・ムジクスと共に出演していたともいわれています。

 

バッハはカンタータをかなりの数作曲しています。

殆ど教会のミサのために作曲された教会カンタータです。

これに対してコーヒーカンタータは世俗カンタータと呼ばれ、他にも農民カンタータがあります。

 

コーヒーカンタータをペーター・シュライアーとベルリン室内管弦楽団の演奏で聴いてみてください。

 

 

流行のコーヒーのことばかり考えている若い娘のリースヒェンに、頑固おやじのシュレンドリアンが、何とかコーヒーをやめさせようとします。

コーヒーをやめないと結婚させないと言われ、父親にコーヒーをやめることを誓わされますが、

しかしリースヒェンは婿殿を内に入れる前に、こんな約束をさせようと思っていました。

「いつでも飲みたいときに、コーヒーを飲ませてくれるように。」

 

最後の合唱は

猫はネズミ捕りがやめられないように、

娘はコーヒーがやめられない。

母さんも、おばあちゃんも、皆飲んでいる。

そんなコーヒーを娘がやめられるわけがないでしょう!

 

で終わります。

 

 

バッハは1750年に亡くなっています。

バッハの遺品リストになかには楽器や楽譜と並んで、5つのコーヒーポット及びカップ類が含まれているそうです。

音楽の合間にコーヒーの味わいも効き分けていたのかも知れません。