2023年1月14日

総武線船橋駅から新宿さざなみ1号で内房線冨浦駅まで乗車しました。

車内は雨模様なので空いていて、乗客がほとんどいませんでした。

冨浦駅に着いたときは強い雨が降っていました。

乗ってきた新宿さざなみ1号

 

冨浦駅駅票と駅舎

 

雨に風が混じっていて傘をさしていてもかなり濡れてしまい、タクシーを頼みましたが断られてしまいました。

駅前の店でタクシー電話番号尋ねたら別のタクシー会社の番号を教えてくれて、そこに電話したら10分後に迎えに来てくれました。

原岡桟橋は細い道を入った場所にありました。

 

岡本桟橋とも言います。

 

最近SNSなどで評判になっている場所です。

木製の桟橋としてNHKTVで紹介されてから、急に人気が出てテレビのCMに使われるようになってますます人が大勢来るようになっとそうです。

沖に向かって電線が張られていて、夜には街灯がともり幻想的な風景になるそうです。

現在は桟橋として使用されていません。

桟橋には乗れます。

 

周りの環境

 

水仙が咲いていました。

 

富浦駅に戻りました。

こんな彫刻というかオブジェもありました。

 

富浦駅のホーム

 

上り電車で

 

佐貫町駅に向かいました。

 

佐貫町駅

 

 

駅舎

 

予めタクシーを予約してあったのでそのまま東京湾観音に向かってもらいました。

着くと霧が発生しています。

視界が悪く観音像がシルエットのように見えるだけで、細部がほとんど分かりません。

 

 

せっかく来たのにがっかりです。

もう一枚撮りました。

 

東京湾観音は56mの高さがあります。

巨大観音像の高さランキングでは東京湾観音は第8位です。

ちなみに第9位は釜石大観音の48m、

 

第10位は高崎白衣大観音で41mです。

 

第7位は会津慈母大観音で、像高は57mです。

 

第5位、第6位はまだ撮影できていません。

第4位から第1位までは

第4位は加賀大観音で像高73m

 

第3位は北海道大観音で88mです。

 

第2位は淡路島の淡路観音で総高が100m、観音自身は80mほどです。

老朽化が著しく、解体の予定になっていてもしかしたら現在は存在しないかも。

 

第1位は仙台大観音で像高が100mです。

 

帰りは木更津行きに乗って、

 

君津駅で快足に乗り換えて、船橋駅に戻ってきました。