2015年5月14日

今日は広島・山口の旅の最終日です。

出発は広島駅から

 

 

広島駅6:05発のこだま821号は

 

 

新下関駅に7:10に到着しました。

 

山陽本線乗り場に急ぎます。

7時15分の下り列車で次の幡生駅に行きます。

山陰線ホームに移動します。

幡生駅で撮影した電車

 

 

 

幡生駅を7時34に出発しました。

途中の黒井村駅で上下線がすれ違います。

 

小串駅で

 

 

乗ってきた電車と

乗り換えます。

乗り換えた電車

 

宇賀本郷駅より少し前に車窓から塔風の建物が見えました。

 

 

後で調べたら青功山往生院淨西寺であることが分かりました。

二重塔風の建物で、納骨堂のようです。

想定外の塔風建築物が撮れて嬉しかったです。

 

車窓より海の景色が見えます。

 

 

 

 

再び長門二見駅で上下線のすれ違いがありました。

 

滝部駅の変わった駅標

 

そして特牛駅(こっといえき)

 

 

通過後、9時6分に阿川駅に着きました。

 

阿川駅は無人駅です。

長北山妙法寺三重塔に行くためにタクシーを呼びました。

妙法寺の境内は広く三重塔の所在が分かりません。

寺務所のような建物があったので三重塔の場所を訊ねようとしてタクシーを降りると、2匹の中型犬が激しく吠え掛かって来たので一瞬ひるんでしまいました。

直ぐに女性が出てきて犬を制してくれたのでほっとしました。

この人は妙法寺の住職から寺の管理を任されている人で、三重塔はもう少し坂を上った場所に建っているそうでした。

三重塔は納骨堂として使われていて、コンクリート製で昭和53年に建立されています。

 

三重塔を色々な場所から撮影してみました。

 

 

 

 

 

犬がいて怖いので撮影したのは三重塔だけでした。

 

入口の所で記念撮影のシャッターを運転手さんに押してもらいました。

 

帰りは特牛駅に行ってもらいました。

特牛駅

 

この駅も無人駅です。

駅舎の中が野菜の無人販売所になっています。

 

そら豆やグリンピースがいっぱい詰まった袋が200円でかなり安いと思いました。

 

駅の側に乗車券販売所がありました。

ノックして入ると40歳代の女性がいて記念に最低区間の乗車券を買いました。

 

特牛駅は映画「四日間の奇蹟」ロケの舞台となった駅です。

その時の写真などが飾ってありました。

 

映画では特牛駅は伊上畑駅として登場します。

駅の側には「奇蹟の鐘」も残っていました。

 

 

映画の出演者は田中麗奈、吉岡秀隆、石田ゆり子、松坂慶子などです。

私は観ていませんでした。

 

次の電車まで1時間20分待ちで、初めに下り電車が到着しました。

それから大分経ってから上り下関行きが入線しました。

 

特牛駅駅標

特牛駅を10:47に出発し、12:18に下関駅に着きました。

向のホームに門司行きの電車が

 

ホームを移動して小倉行きの電車に乗り換えます。

 

小倉駅には12時51分着で、

 

13:51発のソニック28号に乗り換えて、博多駅には13時46分着です。

博多から地下鉄で福岡空港まで行き、

 

ANA258便羽田行きは15時15分発なので、キャリーケースは手荷物預かり所で手続した後、やっと遅い昼食をとることができました。

これで今回の旅は終わりです。