精神保健福祉士という言葉を聞いたことはありますか?

1997年に国家資格化され、精神障害者の抱える生活問題や社会問題の解決のための援助や、社会参加に向けての支援活動を通して、その人らしいライフスタイルの獲得を目標と日々頑張っています。

 

きしろ心理相談室には精神保健福祉士が在籍しているわけではないのですが、当相談室と提携しているきしろメンタルクリニックで働く精神保健福祉士の仕事内容をまとめてみましたので、ぜひご覧ください。

生活や就労面の支援

まず私たち精神保健福祉士は、患者さんの生活や就労に関する困りごとに対してサポートをします。話しを聞いて、困りごとをお伺いし、ご本人さんのニーズに合った支援を提供しています。

具体的な相談内容は、例えば下記のような内容です。

  • 生活リズムがバラバラで、引きこもりがち。
  • 掃除や洗濯が苦手で、家の中がひどい状態になっている。
  • 安定した収入を得ることが難しい。お金がない。
  • 仕事が長続きしない。
  • 体調が悪く、仕事を休職してしまった。
  • 話し相手がほしい。
  • どこか通える居場所を探している。
  • 制度やサービスを利用したい。
など、たくさんのご相談を受けています。そして、どうすれば困りごとが解決するのかを一緒に考えていきます。その中で、ご本人さんに必要だと感じた社会資源や制度などがあれば、併せてご提案するようにしています。

入院に関するご相談

精神的な体調の悪さで、精神科病院やストレスケア病棟などの入院を希望される方、もしくは主治医より勧められる方もいらっしゃると思います。
精神保健福祉士は、そういった入院の関するご相談をお受けしたり、一緒に入院先の精神科病院を探すお手伝いをしています。
もし入院のご希望があった場合は、入院先の医療機関とご本人さんの間に入り、入院の受け入れが可能かどうかのご相談をさせていただくことも可能です。

地域医療・他職種連携

精神保健福祉士は、クリニックと病院、クリニックと行政、クリニックと地域などを繋ぐ役割だけではなく、すべての関係機関の窓口として機能し、様々な情報を受発信する役割も担っています。
困ったとき、だれに相談していいのか分からないと感じている関係機関の人たちのサポートも行い、ご本人さんの支援が円滑に進むように、日々連携を重ねています。
 
そのための関係性づくりとして、顔の見える関係性づくりを大切にし、精神科病院・クリニックの精神保健福祉士が集まる連絡会や、行政や地域の集まる会議や研修会に積極的に参加しています。
その地域に携わっているすべての関係者と言葉を交わし、顔を見て話をすることで安心感が生まれ、毎日の連携や些細な相談事をしやすくなるというメリットがあります。

まとめ

クリニックでの精神保健福祉士の役割についてまとめてみました。
精神科病院とは違って、患者さんたちに気軽に通ってもらえるクリニックは、入院を受ける立場ではないので、精神保健福祉士の業務内容も少し変わってきます。
患者さんたちだけではなく、これからクリニックで働こうと思っているワーカーさんたちの参考になればと思います爆  笑
 
(姫野)