きしのりこLIVE情報
ライブ情報は
http://kishinoriko.com/schedule.html
LIVEチケットのご予約はinfo@kishinoriko.com
まで、お名前と枚数をお書きの上、メールを下さい
2023年歌い初めは元日川口でした!
さかのぼるスタイル。
2023年1月1日は川口駅前にてフリーライブでした。
元日から歌わせていただけるなんてありがたき幸せ。
シンガーソングライターの瑠愛ちゃんからお誘いいただき、お正月だし三味線とお着物でとのお話だったので、珍しく^ - ^
外は暑いくらいでした。
びっくり!
川口いつも暑いの。ありがたいー。
暑いの苦手ですが、寒いよりはいいかな。
手が動かない、ということはないので。
今回は、長唄の鶴亀という曲を超抜粋してお届けしました。
嘉永4年(1851)10世杵屋六左衛門による作曲。
歌詞はほとんどが能楽からそのままらしく、それまでは、能楽は高尚なものだ、ということもあり全てを長唄に持ってくることはなかったものの、この曲で能楽のほとんどを取り入れるという、新しい形にチャレンジした曲とも言えるのだと思います。
時代の流れでしょうか。
現代の人が古典の手をほぼ使って新しい曲を作る、というようなことだと思うと、色々な意見は出たのではないかなぁ…
でもそれが新しいものを作る強さですよね。
きっと。
伝統は守る、だけれど、新しい道もつくる。
何百年も前の人たちもそうやって芸術を守ってきて、今やこの曲はとてもポピュラーな古典となりました。
怖がっちゃいけない。
中国つまり、唐土(とうど)での新春の節を歌った曲だったので、お正月にぴったりかなーと思って、少しですがお届けしました。
本当は、老松、という曲にしようと思っていたのですが、久しぶりにどちらも弾いてみたら、今は鶴亀のほうが面白く感じたのでした。
鶴亀全然好きじゃなかったのに(笑)
不思議。
少し三味線がいうことを聞かずセッティングでご迷惑をおかけしてしまい、お待たせしてしまってごめんなさい。
感謝(T . T)
それから、最後にピアノで、「今」を。
元日のお昼から足を運んでくださったみなさま、足を止めて下さったみなさま、ツイキャスご覧くださったみなさま、本当にありがとうございました!!
よい一年になりそーう✨
天路恵梨さん、SugAさん、瑠愛ちゃんと!
終わってからるあちゃんがお蕎麦を作ってくださって、みんなで食べたりしました。
るあちゃんの動きが素晴らしすぎて尊敬の一言…