SIBO(シーボ)小腸内細菌異常増殖症



SIBO はまだ医師会から認知されていない
と思いますが
分子栄養学の世界では由々しき病気の1つです


そのようなわけで
本日は小腸の話です


  SIBOってなに?



大腸にたくさんいる「菌」が

小腸に大量発生して

食後膨満感

ゲップ

おなら

下痢、便秘


重症になると

小腸のガスが逆流して

胃や膵臓に押し寄せて

消化器がまずい状態になったりします



  下痢型SIBO



水素ガス(無臭)が発生し、下痢が主な症状です。

短鎖脂肪酸が過剰に発生。

やせ型の体型に多いと言われています。

短鎖脂肪酸は、適量なら体に良いですが

過剰に増えると下痢や腹痛を悪化させます。

このタイプは野菜などの食物繊維が多いと

てきめんガスが多くなります。



  便秘型SIBO


メタンガス(無臭)が発生。

メタン菌と呼ばれる古細菌を腸内で飼っているSIBO患者さんは、便秘になりやすいのが特徴です。

また、代謝にも悪影響を与えるので肥満体型が多く、メタボになりやすい傾向があります。

古細菌の抗生物質耐性により治療がやや難しく、

再発が多いと言われています。








SIBO は
栄養の吸収を阻害しますので

①ビタミンA.D.E.K不足
②鉄.亜鉛.マグネシウムなどミネラル不足
③ビタミンB群の欠乏
④タンパク質不足

となります


  対策は胆汁



胆汁は

腸の「パイプユニッシュ」と呼ばれ

腸を洗浄して殺菌してくれるのです



胆汁の分泌を促す方法として

烏龍茶の他

以下4つ




ミルクシスル(ハーブ) 

✳️キク科アレルギーに注意

 




タンポポ茶 

✳️キク科アレルギーに注意

 



杜仲茶

 


ウルソデオキシコール酸

(薬局で要相談)

 




あとがき


胆汁分泌を促す方法として

食物繊維を食べる方法がありますが


SIBOの方に食物繊維は

逆効果になりますのでご注意ください



10日間マラソンは終わりました

インスタよりも

アメブロの方が詳しい記事になっています

でも

インスタをこちらに貼っていこうと思います

記録です



地味ですが

なかなか良い記事だと

自画自賛

(笑)






今日もいいことあるよ❗