こんばんは。


プロセスアドバイザーの岸本昌也です。

 

人生を豊かに、もっと成長したい人へ

すぐに実践できるプロセスを

アドバイスするブログです。


インフルエンザが流行っていますので

皆さんお気をつけください。


今日のプロセスは

【歩留まり】についてです。


皆さんは歩留まりという言葉を

知っていますでしょうか。


製造現場で使われる用語で、

原材料の投入量に対して、最終的に

得られた生産数量の割合を意味します。


営業活動でも、

顧客数接点数商談数受注数と

いう具合に営業活動のフェーズ毎の

歩留まりを見える化することで、

改善施策を打つことが可能になります。


また率を算出して

歩留まり率を把握することも大切です。


歩留まり率が高いというのは

製造では原料に対して完成品の比率が

高いことを示しています。


どの分野でも100%ということは決してなく

見越した計画が必要だということです。


歩留まりという考え方を

是非お仕事に取り入れてみましょう。