平成の奇兵隊日記 -16ページ目

中国を拠点に世界を相手に成長を続ける森松工業松久社長が講演!10月28日開催

実践アジア社長塾第2期オープニングセミナーが10月28日(金)に開催されますが、

これは絶対聞いておいていただきたい方の講演があります。


森松工業の松久社長!今年2月に訪問もさせていただきましたが、中国で成功して

いる数少ない企業の1社です。


産業用のタンクの製造をしている岐阜生まれの中堅企業が見事にグローバル

カンパニーとしてGEやシーメンスなど世界のメーカーとの取引を拡大し、成長してい

ます。技術シーズは日本、生産は中国のローカル、営業は世界、そして立派に

グループの利益の9割を出しています。「日本法人が海外に食べさせてもらっているの

は情けない」と松久社長はおっしゃっていましたが、今後の日本企業の生きていく

ひとつの形ではないかと思います。


単純に、日本では食べていけないから海外に行こうといっているのではありません。

どんな規模の会社でもグローバルな競争を勝ち抜かなければ明日はないという

現実をピンチととるかチャンスととるかでこれからの企業の命運が左右されるのでは

ないでしょうか?

絶対!この方の話を聞いておくべきです!皆さんのご参加をお待ちしております!


●2月に上海森松工業に訪問したときの様子は以下でご覧いただけます

  ブログ「現代の本田宗一郎か!森松工業松久社長訪問」
  http://ameblo.jp/kishihara-dbk/day-20110301.html



 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ~ 「実践アジア社長塾」第2期オープニングセミナー

                  &アジア中国ビジネス研究会第57回 ~

  「巨大地震は日本沈没を早めるか!?~アジアと共に飛躍する超国籍企業

                  森松工業・上海成功の秘訣」


  

【開催概要】
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
■日 時:平成23年10月28日(金) 17:00~20:30

      講演17:00~  懇親会19:00~

■場 所: ホテル福岡ガーデンパレス 1F宴会場 

      (福岡市中央区天神4丁目)  

■会 費:当日会場で1,000円+懇親会費3,000円をお支払いください。



【プログラム】
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
今回は、「実践アジア社長塾」第2期~アジアビジネス最前線幹部要請講座の

オープニングセミナーと兼ね、講演の後、懇親会を開催します。

また懇親会では中国の著名琵琶演奏家、盧麗平さんが応援演奏いたします。

17:00 主催者挨拶(代表理事)

17:05 【基調講演】

    講師: 上海浦東進出第1号企業 森松工業(株) 社長 松久信夫氏

    演題: 「巨大地震は日本沈没を早めるか!?~アジアと共に飛躍する

          超国籍企業 森松工業 上海事業成功の秘訣」

    「実践アジア社長塾」プログラムと講師の紹介

19:00 懇親会

19:30 琵琶演奏 中国の著名琵琶演奏家、盧麗平さん

20:30 終了予定


【基調講演 講師紹介】
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
森松工業(株) 代表取締役社長 松久信夫氏


1940年岐阜市生まれ、1959年県立岐阜工業高校機械科卒業と同時に森松製作所

入所。1964年森松工業(株)と改組、代表取締役に就任。1990年上海浦東地区に

海外企業としてはじめて法人設立(上海森松圧力容器有限公司)し、1994~2010年

上海に11の現地法人を設立して中国事業を拡大。最近では南通に大工業建設して

業務をさらに拡大。黄綬褒章受賞など多くの表彰を受ける。著書に「出社は月に3日

でいい」(東洋経済新報社)あり。


【講演テーマ】
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
「巨大地震は日本沈没を早めるか!?~アジアと共に飛躍する超国籍企業

      森松工業 上海事業成功の秘訣」

第1回実践アジア社長塾で講師のみずほコーポレート銀行菅野真一郎氏より、中国

で一番成功している日本の中小企業として紹介を受け、その後受講生ビジネス視察

ツアーが同社を訪問した。今回、岐阜の中堅企業がいかに上海の現地法人を活用

して国際企業として飛躍したか、現地化・国際化等のノウハウを教示いただく。

また、同社は、昨今の大震災や円高等厳しい経済環境の中で、上海を地盤に空洞化

無き好業績を維持している。


■お申込方法
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
参加希望者は以下にお申込・登録の上、当日会場で会費1,000円+懇親会費

をお支払いください。

 申込先:(株)アジアソリューション 中山芳美 宛

      電話092-741-9338 e-mail yoshimi@asol.ne.jp


<主催> 一般社団法人九州・アジアビジネス連携協議会

<共催> 株式会社ディー・ブレイン九州

10億円の出資!!

ジャフコさんが、家具のネット通販・ゲームコンテンツを手掛ける会社に


10億円の投資を行ったというニュースが飛び込んできました。


http://jp.techcrunch.com/archives/jp20111011vega-corporation-nubee/


Yさんこのことだったんですね~。


すごいですね。


北九州で起業したこの会社は、現在シンガポールを拠点にゲームコンテンツを開発して


います。狭い日本から飛び出して、海外に向いているのが評価されたようです。


本日の日経にも、


「新規上場底入れの兆し」という記事が一面にでています。


四面にも「市場活性化策が奏功」と今後の見通しが書かれています。


すでにこのブログでもお伝えしたとおり、東京では東証が積極的に営業していることも


あり、来年は70社~100社くらいの新規上場が見込まれているようです。


すこし空気が変わってきた気がしますね。


株価の底打ちと共にリスクマネーが動き出す・・・かも


グッドカンパニー養成スクール第20回記念!「実践アジア社長塾」事前説明会!

昨日はグッドカンパニー養成スクールの第20回!


また、「実践アジア社長塾 第2期」開講を記念して特別セミナー


「最新アジアビジネス事情 ~中小企業よアジアでチャンスを掴め」を開催しました。


大勢の方に参加いただきましてありがとうございました。


一般社団法人九州アジアビジネス連携協議会の中山代表からアジア全体の状況に


ついて、国吉事務局長から中国ビジネスの概略について講演いただき、その後参加者で


ディスカッションを行いました。


平成の奇兵隊日記

平成の奇兵隊日記

平成の奇兵隊日記

「最新アジアビジネス事情」明日開催

グッドカンパニー養成スクール第20回を記念して、


「実践アジア社長塾 第2期」の開講を記念して、


特別セミナー「最新アジアビジネス事情」を明日6日(木)18:30からibbにて開催します。


----------------------------------


 不透明感を増すばかりの世界経済に関するニュースが連日報道されています。


日本の地方の中小企業の間でもユーロ危機やNYの株価について話題になるという


のは、いかに世界がリンクしているかという表れなのではないかと思います。


 国境を越えた競争環境が激しさを増すのは避けがたい方向だと思います。その時


に国際的なビジネス競争を生き抜くことができる人材を育成しようというのが、「実践


アジア社長塾」です。10月6日(木)18:30から、実践アジア社長塾の事前受講説明


会をかねて、特別セミナーを開催します。講師のお二人からは以下のようなテーマで


幅広く現在のアジアの状況についてお話いただく予定です。その後はゼミ形式で


ディスカッションしながら理解を深め、海外戦略の相談の場としても活用いただければ


と考えております。


自社の今後の方向性はどうあるべきか?お悩みの方はぜひご参加ください!


重要なヒントや、ネットワークを得る機会となるかもしれません!


(中山代表より)


▼九州の新たな国際戦略視点
▼韓国企業、大学との連携
▼活発化するインドシナ市場
▼ASEANの大国インドネシア
▼フィリピンの重要性
▼遅れてきた超巨大市場インド
▼九州-アジア国際法務サービス


(国吉事務局長より)


▼最近の中国投資動向
▼2008年からの投資環境の変化
▼岐路に立つ中国経済 ~中国経済の問題、構造問題~
▼問われる自主創新政策とジレンマ
▼日本企業の主要進出地域
▼今後期待される日本企業の進出形態・地域
▼新たな問題(労務、PE課税、プレゼンスの低下)
▼中国進出の主要九州企業
▼アジアで活躍する人材をもっと増やそう


 詳細及び申込みは以下のホームページへ
 http://d-bk.jp/index.php?id=21

台湾躍進の秘訣

九州アジア中国ビジネス研究会に参加


今回は、「台湾企業の躍進とその特徴」と題して、久留米大学教授の永池先生から講演


がありました。永池先生は、東芝で米国子会社の副社長、国際本部アジア統括で部長を


務められるなど経営企画分野での実務経験が豊富な方です。九大ビジネススクールで


教授もつとめていました。


・台湾は広さ、人口など九州に近い


・台湾に進出している外資は2万5千社、九州に進出している外資は100社


・国内市場は小さいので、はじめから世界中から人・ものを呼び込んで、世界で販売


・はじめはスマイルカーブの利益が低い部分である組み立てからスタート


・現在では商品企画、研究開発まで担うようになっている


・ローエンドは中国に移管して、ハイエンドの台湾内とセットで生産拠点を欧米に売り込み


・台湾で成功しているエイサーやホンハイ、TSMCなどははじめは中小企業


・起業家精神が旺盛で欧米留学組みがシリコンバレーと結びついて発展


・エイサー創業者のスタンシーは現在VCのトップを務める


永池先生のスマートな話しぶりはさすが大手企業で主要部門を歩いてきた品のよさ


があります。九州の戦略についても、九州独自の産品は輸出ができる農産物などを


売り込んでいくべき。実際に長崎では水産物が日本の3倍の値段で中国で取引され


ている。とのこと。


もっと、九州も海外からの投資に門戸を開いて、マーケットもアジア全体を視野に入れ


るだけで、とても大きなチャンスが目の前に眠っていることに気づくと思うのですが。


とりあえず、この沈滞したマインドから変えないとどうしようもないなという議論で終わり


ました。


私は超前向きなマインド持ってると思うんですが、誰ですかね~、若者の志を邪魔するのは?



Android携帯からの投稿

ブランディングをテーマに

グッドカンパニー養成スクールの第19回を開催。

ブレスカンパニーの坂東さんに「顧客に選ばれる中小企業の生き方」と

題してブランディングについて講演いただきました。

ブランディングとは、その企業にしかない魅力やらしさを共有し伝えること。

その中には顧客、価値、使命といったものがあるとのこと。

顧客がはいっているのは意外感がありましたが、話を聞いていて顧客を選んでいる企業や


顧客から選ばれている企業は、顧客自体がブランドを構成しているということなんだなと


理解することができました。


また、中小企業はお金を掛けられないので、人から人へ伝えてもらうことが大事、社員が


理解していないものをお客さんに伝えることは出来ないというのも大事な視点ですね。


ブランドを大事にしている企業が伸びている気がします。


今後の坂東さんの活躍に注目です。









Android携帯からの投稿

黒川でだご汁

連休中に黒川温泉の近くに行った際に(仕事ですよ)、「だご汁」の店によって


晩飯食べて帰ってきました。


鳥のたたき+だご汁定食、とってもおいしかったです。


しかしこの辺はほんとにいいところがいっぱいありますね。


日田ICからいったのですが、途中には


・木の花カルテン オーガニック料理のバイキング

 http://www.oyama-nk.com/konohana-g/002_hita.html


・杖立温泉 1800年の歴史がある昔ながらの温泉街

 http://www.tuetate.jp/

 こういう昭和の雰囲気が残ったところに行きたい人もいるのでは


といったところがあります。仕事じゃなくてゆっくり温泉につかって久住、阿蘇にも


足を伸ばしてみたいものです。


やり方次第で世界的なリゾート地にすることも可能だと思うんですが。






Android携帯からの投稿

めまぐるしく変わる世界

先月まではアメリカが債務不履行か、と騒いでいたら、


今週はギリシャの財政問題が再燃してユーロ危機に、第2のリーマンか、との報道が。


複合的な危機が波状攻撃のように繰り返される世界に目が回るようです。



一方日本はこれだけの債務を積み上げながら、大震災も起こったというのに


一般の生活は一見平穏なものに戻りつつあるように思われます。


嵐の前の静けさか?


良質な格差のない社会を持つ実力のなせる業か?



ただ、当社の周りでも、欧米に負けないくらいいろんなことが毎日のように


めまぐるしく変化をしています・・・


目が回りそう・・



珍客万来No7

フィルカンパニーの高橋社長が来社。


イデーというデザイン家具屋さんが倒産したときにに関わっていたプロジェクトを


引き継いで起業。


駐車場の上の空間を有効活用して屋上を緑化するというもの。


その理念とコンセプトで、ミスチルの桜井氏などが関わるapバンクの出資も受けています


活用方法は、飲食、オフィス、育児、介護、シェアハウスなどに拡がっています。


定期借地で借りるので、家賃は割安。オーナーには家賃収入が入ります。


福岡にも進出を考えていますので、どなたかやってみたい方、ぜひお問合せください。


http://www.philpark.jp/



東京にいたときにグリーンシートで資金調達のお手伝いをさせていただきました。


「最近は小粒なベンチャーが増えてきましたね」とのこと。


確かに高橋社長のようなガッツガッツいく感じの人には最近お会いしませんね~



s-008.jpgs-015.jpg

おしゃれな女性用シェアハウス。これブレークしそうじゃないですか?


平成の奇兵隊日記
変形地でも対応できます。下の駐車台数を減らさずに建築できるのがノウハウ。

提携が決まりました

ちょうど1年半ほど支援している技術系のベンチャー企業が、当社と関係者の仲介で


提携がきまりました。この会社の技術は、スマートグリット分野の根幹機器や環境社会


(=直流社会)の基幹部分を担う可能性があります。


詳しくは話せませんが・・ ヒッヒッヒッ・・


世界的なベンチャー企業が福岡から生まれるかもしれないし、その誕生の重要な役割を


当社が果たしたことになるかもしれません。


こういうのがこの仕事の醍醐味ですね。


今回の提携は、ふとしたきっかけで、あれよあれよという間に話が進みました。


アジアSのNさんに、「こういう会社があるんですが、韓国企業とかつないでもらえますか」


といったところ、「それだったら、技術が分かるO社長にいったほうがいい」とのことでその場で


アポイント。一度引き合わせたら意気投合。


うまくいくときはそういうものかもしれません。


Nさんとのコンビは最近当りっぱなしです!


まずは試作品の製作に取り掛かりますので、皆さんにあのときの話はこの企業のことですよと


発表できるのは来春くらいでしょうか。


乞うご期待!


マーケットは世界中に拡がります。


福岡を代表する環境技術企業になるかもです!