環境省での勉強会菜園料理家の藤田承紀君の思いのピュアさと活動の骨太さが... | 岸紅子オフィシャルブログ「Holistic Beauty」Powered by Ameba

岸紅子オフィシャルブログ「Holistic Beauty」Powered by Ameba

岸紅子オフィシャルブログ「Holistic Beauty」Powered by Ameba

View this post on Instagram

環境省での勉強会   菜園料理家の藤田承紀君 の思いのピュアさと活動の 骨太さが半端なく素晴らしいです。  食と福祉を組み合わせた 正に循環する仕組みが、 地域の人も 支える障がいを抱えた人やその家族や 何より彼自身を幸せにしてる。  ものすごく、波動が高い。 この仕組み、沢山の地域で 実践すべきだと思う❣️  ---  折笠農場の折笠健さん は北海道十勝で100ヘクタールの 農場をやってる方で、  大規模なオーガニックや 自然栽培にチャレンジしています。  北海道が日本の食を支えている。 だから、北海道が、生産者が 変わらないと日本の食の未来は 変わらないとおっしゃってました。  しっかり、安心安全と美味しさを 再現性のある方で追及されてて オーガニック市場の広がりを 先導してくれる存在です。   ---  ハニーさんこと養蜂家の船橋康貴さん。 はミツバチを観察して 彼らの生き方こそ完全調和だと 言います。  喜びを基にし 支え合う社会だと。  世界の食料はかなりの程度 彼らの受粉に頼っています。  が、2000年代以降激減していて 大量死なども度々起きていますが、 その要因は、農作物の農薬に使われる ネオニコチノイドという成分だと 言われています。  できる限りオーガニックを選択して 危険な農薬を使わない農法を 支持していきましょう。  その方が、エネルギー高くて美味しいし。 できる限りでいいから。  ---  "ミツバチの危機は人類滅亡の危機" そうわかっていてどうして 危険な農薬を使い続けるのか?  海洋プラ、マイクロプラで 海洋生物が減る、 きっと食べられなくなるけど ポリエステルの服や プラスティック製品は規制されない。  遺伝子を"編集"した作物は 申請をすれば作ることができる! どんな影響が出るかは 30年後のお楽しみ?   売れる野菜をもっと作りたい。 便利で新しいものを手にしたい。 より美味しいものが食べたい。  その気持ちはわかる。 わかります。  でも、でも、でも、 ぬぐいきれない違和感があるよ。  私の考え方が古いのかな? 恐れすぎなのかな? 頭がカタイのかな?  ゼロか百か でなくてもいいけど 自然の循環の中で バランスをとって生きることって 人間にはできないのでしょうか…   こんなに大きな脳を与えられたのに… 自滅するなんて愚かだね。  どうしたらいいか、 皆さんも一緒に考えよう。  このままだと2030年には 本当にまずいことになる。   SDGsを知らなくても 身の回りから出来ることを 始めよう。  ❇️ゴミを減らす ❇️なるべく自炊をする ❇️レジ袋をなるべく使わない ❇️マイボトルを使う ❇️地元の商店街で買い物 ❇️地元に近い農作物を買う ❇️加工品をなるべく買わない  そんなことからでもいい。 出来ることはなるべくしましょう。  気がつくと、ほら、 キレイも健康も叶うから❣️ 

岸紅子@セルフケアの日常さん(@kishibeniko)がシェアした投稿 -