ご訪問くださり、

ありがとうございます。


中医学と薬膳の考え方をゆるーく取り入れた

「季節に合わせた優しい暮らし」

を心がけてます。


中医学の考え方や聞き慣れない言葉に

「???」

と思う方もいらっしゃると思いますが、

「へぇ~」「ふ~ん」

という感じで読んでいただければ嬉しいです。



昨日の夕食です。



◎カレイのしょうゆ麹焼き
◎緑豆春雨のカレー炒め
◎紅しょうがとれんこんのつまみ揚げ
  (coopの冷凍食品です。)
◎納豆
◎ごはん
◎お味噌汁(ニラ、玉ねぎ、えのき、卵)


【緑豆春雨のカレー炒め】
材料(2人分)

・緑豆春雨   25g

・キャベツ   1/8個

・人参   3㎝

・長ねぎ   1/2本

・マッシュルーム(スライス缶)   50g

   (しめじやしいたけでもOK)

☆カレー粉   小さじ1/2

☆しょうゆ   小さじ1

☆酒   小さじ1

☆コンソメ顆粒   小さじ1/2

☆水   大さじ2

☆塩こしょう   少々


作り方

①春雨は熱湯で

パッケージの時間通りに戻し、

食べやすい大きさに切る。


②キャベツは一口大に切り、

人参は細切り、

長ねぎは3㎝幅に切ってから、

縦に細く切る。


③フライパンに油を熱し、

②を炒め、火が通ってきたら、

マッシュルームと①を加えて炒める。


④☆を加えて、

よく混ぜ合わせて完成。




 

緑豆は【心】【脾】を補い、

こもった熱を冷ましたり、

潤いをもたらす働きがある

と言われてます。


中医学では胃に熱がこもると

食べても食べても満足できず、

食べすぎてしまう

と言われてます。


緑豆には、

そんな胃にこもってしまった熱を

冷ます力があるそうです。


「緑豆春雨」や「緑豆もやし」

でもいいそうです。


 熱がこもりやすい【夏】は

「春雨」→「緑豆春雨」

「もやし」→「緑豆もやし」

にしてみませんか?




 

夕食は基本「一汁三菜」を心がけてます。


…が、

昨日は夕食を作る気力が

ありませんでしたネガティブ


そんな日がたまにあります。

いえ、まあまああります驚き


時間がなかったり、

疲れてたり、

体調がイマイチだったり、

ただのナマケ心だったり…。


そんな時のために、

冷凍食品を常備してます。


昨日使った

「紅しょうがとれんこんのつまみ揚げ」が、

そうです。


中医学を知る前の私は、

冷凍食品や買ってきたお惣菜を

食卓にならべることに

罪悪感を持っていました真顔


でも、

【頑張らない】のも養生なんですひらめき電球