料理の探検《 「青じそ、チーズ、玉ねぎの三色揚げ」 》 | 季節の旅人のブログ

季節の旅人のブログ

寒さに向かい防寒をしながら、一歩一歩前へ

< 「料理本」を参考に“青じそ、チーズ、玉ねぎの三色揚げ”作りに挑戦 >

 

 今回は、「豚薄切り肉」を使った料理です・・・「青じそ」「チーズ」「スライスした玉ねぎ」を「豚薄切り肉」で挟み、「フライ衣」をつけて揚げるといった料理です。

 

 ところで、「揚げ物」に関する料理の違いをもう一度頭に入れたいと思います・・・どうも、すぐ忘れちゃいます。

  ・フライ・・・「素材」を「小麦粉」「卵」「パン粉」でまぶし、「油」で揚げる料理

  ・カツレツ・・・「素材」を「小麦粉」「卵」「パン粉」でまぶし、「バター」で焼く料理

    元来は上記の違いがあったが、最近では、違いがなくなっているよう。「素材」が

     「魚類」「野菜類」を揚げたものを「フライ」、「肉類」を揚げたものを「カツレツ」

     とする傾向になっている。

  ・天ぷら・・・「素材」を「小麦粉」「」の衣に包んで揚げた料理

  ・フリッター・・・「素材」を「小麦粉」「卵(メレンゲ)」の衣に包んで揚げた料理

    「フリッター」は「洋風天ぷら」と言われますが、「メレンゲ」を用いるため、

      フワッとした出来上がりになるようです。

とのことでした。

 

 

 さっそく、「武蔵のデコボコミチ」による「デコズキッチン」を始めたいと思います。作り方は、「家内」の料理本に書いてあるものを参考にして、自分の「レシピ」に落とし、理解して始めます。

 

 

【 レシピ 】

        《 「武蔵のデコボコミチ」のレシピ 》

           

 

 豚肉」は広げて「みそ」を薄く塗って、「青じそ」をのせて二つ折りにします・・・別の「豚肉」に「」を振って、「スライスチーズ」をのせて二つ折りにします。同じように「スライスした玉ねぎ」をのせて二つ折りにします・・・これらを、「フライ衣」をつけ揚げて完成です・・・「フライ衣」つけは「師匠(家内)」がやってくれるので、「」は揚げるだけです。まだまだ、「フライ衣」をつけながら揚げるという一人で作業をするのには、もう少し熟練が必要なようです。

 

 

【 完成品 】

        《 「青じそ、チーズ、玉ねぎの三色揚げ」 》

          

 

          

 

 「夕食」に提示しましたよ・・・食べてみると・・・「うぅん? ソースとかかけなくても、そのままで食べれるな。少しだけ「」をつけて食べようか」・・・「豚肉」につけた「みそ」「」が適度な味付けになっていたようです・・・「師匠(家内)」は何もつけずに食べて、「ソースをかけるより、このままで食べたほうが素材の味がして美味しい」とのこと・・・「息子」は買っておいた市販の「タルタルソース」をつけて食べていました・・・それぞれ、異なった食べ方をするのも、家庭料理の面白さかも知れません。