歴史の探検《 “古事記の世界”(53) 》・・・「大国主命1・・・兎と鰐1」 | 季節の旅人のブログ

季節の旅人のブログ

寒さに向かい防寒をしながら、一歩一歩前へ

<「大国主命1・・・兎と鰐1」 >

 

 古事記」は「紀伝体」になっており、「須佐之男命」の項の次は「大国主命」の項になっています。そして、その初めは有名な「因幡の白兎」です。

 

 この「大国主命」の兄弟は、沢山おいでになりました。しかし国は皆「大国主命」にお譲り申しました。お譲り申し上げたわけは、その「八十神」が皆「因幡」の「八上比売」と結婚しようという心があって、一緒に「因幡」に行きました。時に「大国主命」に袋を負わせ、従者として連れて行きました。そして「気多の埼」に行きました時に裸になった「」が伏しておりました。「八十神」がその「」に言いましたには、「お前はこの海水を浴びて風の吹くのに当って、高山の尾の上に寝ているとよい」と言いました。それでこの「」が「八十神」の教えた通りにして寝ておりました。ところがその海水の乾くままに身の皮が悉く風に吹き折かれたから痛んで泣き伏しておりました。

 

そこに、最後に来た「大国主命」がその「」を見て、「何だって泣き伏しているのですか」とお尋ねになったので、「」が申しますよう、「わたくしは「隠岐島」にいてこの国に渡りたいと思っていましたけれども渡るすべがございませんでしたから、海の「」を欺いて言いましたのは、わたしはあなたとどちらの一族が多いか競べて見ましょう。あなたは一族を悉く連れて来て「この島」から「気多の埼」まで皆並んで伏していらっしゃい。わたしはその上を踏んで走りながら勘定をして、わたしの一族とどちらが多いかということを知りましょうと言いました。

 

そして、「」が欺かれて並んで伏している時に、わたくしはその上を踏んで渡って来て、今土におりようとする時に、お前はわたしに欺かされたと言うか言わない時に、一番端に伏していた「」がわたくしを捕えてすっかり着物を剥いでしまいました。

それで困って泣いて悲しんでおりましたところ、先においでになった「八十神樣」が、海水を浴びて風に当って寝ておれとお教えになりましたからその教えの通りにしましたところすっかり身体をこわしました」と申しました。

 

そこで「大国主命」は、その「」にお教えあそばされるには、「いそいであの水門に往って、水で身体を洗ってその水門の蒲の花粉を取って、敷き散らしてその上に転がったなら、お前の身はもとの肌のようにきっと治るだろう」とお教えになりました。依って教えた通りにしましたから、その身はもとの通りになりました。

 

これが「因幡の白兎」というものです。今では「兎神」といっております。そこで「」が喜んで「大国主命」に申しましたことには、「あの「八十神」はきっと「八上比売」を得られないでしよう。袋を背負っておられても、きっとあなたが得ることでしよう」と申しました。

 

                     (「武田祐吉訳 古事記」より)

 

 

    《「白兎海岸」(鳥取市)》・・・「因幡の白兎」の舞台

               (「るるぶ 古代ロマンの旅」より )

 

 

    《「大国主命」と「因幡の白兎」像 》

 

                     (「白兎神社」前 )

 

                                                              (「出雲大社」境内 )

 

 

【 「季節の旅人」の“探検日誌” 】

 古事記」の文中の事柄をもう少し詳しく調べてみます・・・

  ・八十神」とありますが、「八十」とは数字ではなく、「たくさん」という

    意味だとのこと。

  ・「八上比売」は鳥取県八頭郡八頭(八上)の地にいた姫

  ・「気多の岬」は鳥取市白兎にある「白兎海岸」の「気多岬」に伝承地がある

    とのこと。

  ・「淤岐の島」は現在の「隠岐の島」とされますが、「気多」の前の海中にも

    伝承地があるとか。

  ・「水門」とあるのは、「河口」と考えるのが妥当とのこと。

  ・「因幡の白兎」は「兎神」と言われていると記述されています。「白兎神社

    の祭神となっています。

 

    《「白兎神社」》・・・鳥取市

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「大国主命」は、「因幡の白兎」に「真水」で荒らす「蒲の黄」を撒き散らしてその上で転がりなさいと言います。「蒲の黄」は「蒲の花粉」であり、黄色の色をしているところから、「蒲の黄」と表現されています。

 「蒲の花粉」は「傷薬」と利用されている・・・「ウィキペディア」には・・・この「蒲の黄色の花粉」には「フラボノイド配糖体のイソラムネチン」「脂肪油」などが含まれており、この「フラボノイド配糖体」には、細胞組織を引き締める収斂作用があり、血管を収縮させて出血を止める作用があると考えられている。また、「脂肪油」が外傷の皮膚面を覆うことにより、外部からの空気に触れないように保護し、自然治癒力を助けていると考えられている」とあります・・・「大国主命」は薬効の知識があったことになりますね。

 

 「大国主命」は「大きな袋」をいつも担いでいるイメージがあるのですが、あれは、「八十神」の荷物を全部持たされていたのでね・・・「古事記」を読んで初めてわかりました・・・国を治めるようになったら、「大きな袋」は持つことはなくなったかも。

 

 「八上比売」は「八十神」がこぞって求婚するほどなので、きっと上品でおきれいな方だったのでしょうね。その「姫のうわさ」は「因幡」にとどまらず、「出雲」など近在の国々にも轟いていたことでしょう。

 

 

( 注記 )

 ※「浅学」のため、「間違い」や、「ピント外れ」が多いかと思いますが、温かい目で、この「探検記」をお見守り下さい・・・「間違い」は都度修正していきますが、興味のある方は、自分で専門書物を調べて下さいね。[出典:「角川文庫 古事記」「武田祐吉訳 古事記」「ウィキペディア」「ニッポニカ」など]

 

         ・・・次回は「大国主命2・・・赤貝比売と蛤貝比売」