< 「料理本」を参考に“ウインナーのロールキャベツ”作りに挑戦 >
今回は、「ウインナー」を使った料理です・・・「ロールキャベツ」を作るのですが、中味が「ウインナー」を使うだけです。「ロールキャベツ」は「料理の探検」で、いろいろな形のものを作ったことがあるのでその応用になりそうです。
そもそも「ロールキャベツ」とは何だろうか・・・改めて問い直してみました・・・「ウィキペディア」には・・・「「ひき肉」に微塵切りした「野菜」などを混ぜて作った具を、湯通しした「キャベツの葉」一枚を使って俵型に巻いたものを煮込んで作る料理」とあります・・・これは平素食べる「ロールキャベツ」でありイメージ通りです。
歴史的には・・・「「ひき肉」に「ナッツ」や「お米」などを加えて「キャベツの葉」や「ブドウの葉」で巻いた「ドルマ」という家庭料理が起源となっている」とのこと・・・この「ドルマ」は・・・「ササン朝ペルシャ」で「ブドウの葉」で詰め物を包んだ料理があり、これが始まりのよう・・・中東で一般的となり、その後「オスマントルコ」から「ヨーロッパ」に伝わって「ロールキャベツ」が生まれたとか
さっそく、「武蔵のデコボコミチ」による「デコズキッチン」を始めたいと思います。作り方は、「家内」の古い料理本「決定版 100円おかず」に書いてあるものを参考にして、自分の「レシピ」に落とし、理解して始めます。
【 レシピ 】
《 「武蔵のデコボコミチ」のレシピ 》
「レシピ」では、「キャベツ」一枚に、一個の「ウインナー」を包むことになっていますが、芯を取り除くことになっていないので包みにくいため、芯を取り除き、葉の半分で包むことにしました。「キャベツ」をさっと湯がくことになっていますが、今までの「料理の探検」でも行ったように簡単にするため、電子レンジで行うこととし1分加熱しました。
後は、「ウインナー」を「キャベツ」で包み、鍋に並べて、コンソメ出汁を入れて煮込みます。
「キャベツ」が柔らかくなったら、「塩こしょう」「しゅうゆ」を追加して更に煮込み出来上がりです。
【 完成品 】
「夕飯」に提示しました・・・予想以上に美味しいです。「ウインナー」もこんな利用の仕方をすればまた新たな味わいがあります・・・「息子」も「家内」も「別に悪くないね」「けっこう美味しい」とのこと・・・簡単なので、おかずが足りない時の一品にいつでも作れるなと思います・・・「料理の探検」の保存版にします。

