< 「“戦国時代大陸”近望」・・・明応の政変 >
「室町幕府」の権威が完全に失墜してしまったという“明応の政変”についてみてみましょう。そして、ここから、“戦国時代”が始まるらしいので、その様子もみてみたい。
“明応の政変”を「ウィキペディア」などで調べ、要約すると、「9代将軍「足利義尚」が、近江守護の「六角氏」との戦いの中で病死した。管領「細川政元」の反対を押し切り、「足利義政」の妻の「日野富子」の後押しで、「足利義材」が10代将軍に擁立される。
しかし、「義材」は、後押しした「日野富子」と不仲になり、また、管領「細川政元」の反対を押し切り、「畠山氏」の内紛に干渉し、討伐軍をだすと、「細川政元」との対立が深刻化する。
この討伐の戦いで「義材」が京都を留守にしていた最中、「細川政元」「日野富子」を中心に、11代将軍に「足利義澄」を擁立するというクーデターを起こす。そして、「日野富子」の新将軍に従う旨の「謀書」が送られると、「義材」に同行していた武士の大半が京都に帰還してしまう。「義材」は「越中」に逃亡するが、将軍家は二派となり衰え、各々擁立した武家の間で、抗争が各地で起こる。このクーデターのことを“明応の政変”という。この“政変”で、「細川政元」は幕政を掌握し、傀儡化した将軍権力は弱体化する」とのことです・・・つまり、「細川政権」化したことになりますね。
“守護大名”の均衡の上に成り立っていた「将軍権力」は、均衡が崩れることによって、機能しなくなったのです。特に、この“政変”で、全国を統制する機能を失うことになるのですね・・・このため、各地の「武家勢力」は自らの武力で領国を守らなければならなくなり、また、自らの力で領国を拡大できる時代になっていくわけです・・・領国拡大の「野望」と他の勢力を常に攻撃していなければジリ貧になるのではとの「恐怖観念」も相まって、“戦乱の世”が発生することになったような気がします。
“戦国時代”になると、今までと違った「領国支配」をする“戦国大名”が出現するわけですが、次回は、その「領国支配」は、なにがどう違うのかが知りたいので、“戦国大名とは”を調べて行こうと思います。
( 注記 )
※「浅学」のため、「間違い」や、「ピント外れ」が多いかと思いますが、温かい目で、
この「探検記」をお見守り下さい・・・「間違い」は都度修正していきますが、興味の
この「探検記」をお見守り下さい・・・「間違い」は都度修正していきますが、興味の
ある方は、自分で専門書物を調べて下さいね。
[出典:ウィキペディア、ニッポニカなど]
・・・次回は「 “戦国大名”とはⅠ 」
《「細川政元」の肖像画 》・・・オンライン画像より
