<“奈良井宿(ならいじゅく)”の街並み> 【'14年11月訪問】
・・・昨年の秋に訪問しましたので、秋景色ですが、史跡を中心に見ていただければ。
“奈良井宿”は「中山道」34番目の宿場で、現在は長野県塩尻市にあります。
この宿は「木曽11宿」の中で最も標高が高いらしいです。難所「鳥居峠」を控え、多くの旅人で賑わい、その様は「奈良井千軒」と呼ばれるほどで、約1kmに渡って家並みが続いていて、11宿中最も栄えたとのことです。
江戸時代から、「曲げ物」「櫛」「漆器」などの木工業が盛んで、旅のお土産物として人気があったようです。
現在も国選定の「重要伝統建造物保存地区」として、当時の街並みが保存されており、昔の面影がいっぱい残っているところです。
「鳥居トンネル」をくぐり、国道19号から“奈良井宿”へ入りました。駐車場に止め、宿場町の散策です。街並みに入ったとたん、「江戸時代」にタイムスリップしたように感じました。「江戸時代の建物」だらけなのですから・・・。こんな古風な街並みが1Km続くらしいのでびっくりです。
古風な街ですが、普通に「お土産物店」「食事処」「喫茶店」「旅館」「民宿」が立ち並びます。「新蕎麦はじめました」の張り紙につられて「食事処」に入りました。「新蕎麦」が特別美味しいとはいえませんが満足です。
それにしても、1Kmの「江戸時代風」町並みには圧倒されました。今まで42宿制覇していますが、こんな宿場町を見たことありません。さすがに、国選定の「重要伝統建造物保存地区」たけのことはあります。
私が、下手な案内を書くよりは、その街並みの写真を見ていただく方が、よりはっきりと分かります。まずは、町並みの「写真」をご覧ください。
<“薮原宿”の史跡 >
- 「鎮神社」
- 「水場」
- 「高札場跡」
- 「中村邸」
- 「桝形」
- 「上問屋資料館」
- 「伊勢屋」
- 「本陣跡」
- 「徳利屋」
- 「“奈良井宿”の街並み」
【追記】 次回は「“奈良井宿”の面白い風景と“木曽の大橋”」を紹介します。
《“奈良井宿”の案内板 》・・・駐車場内

《「鎮神社」》・・・宿場西の端

《「水場」》・・・旅人の喉を潤したのでしょうね

《「高札場跡」》

《“奈良井宿”の街並み 》

《“奈良井宿”の街並み 》・・・現在はおみやげやさん

《“奈良井宿”の街並み 》

《「中村邸」》・・・文化財

《「中村邸」の玄関先 》

《“奈良井宿”の街並み 》
・・・桝形。このそば屋さんで「新そば」を食べることができました。

《「鍵の手」(桝形)の碑 》

《“奈良井宿”の街並み 》

《「上問屋資料館」》

《「上問屋資料館」の説明板 》

《「伊勢屋」》

《「伊勢屋」》・・・下問屋の表示板

《“奈良井宿”本陣跡 》

《“奈良井宿”本陣跡碑 》

《“奈良井宿”の街並み 》・・・お店屋さん

《「徳利屋」》

《“奈良井宿”の街並み 》・・・お店屋さん

《“奈良井宿”の街並み 》

《“奈良井宿”の街並み 》

《「水場」》

《“奈良井宿”の街並み 》

《“奈良井宿”の街並み 》・・・喫茶店

《“奈良井宿”の街並み 》・・・漆器店

《“奈良井宿”の街並み 》・・・お店屋さん

《“奈良井宿”の街並み 》

《“奈良井宿”の表示板 》
