編みながら | 今日も明日も

今日も明日も

2016年、まさかの直腸癌告知。
術前抗癌剤を経て、オストメイトになりました。
肺の転移(2017年切除)、合併症など現在も問題を抱えつつ、緩々療養生活中です。



いつも読んでくださって
本当にありがとうございますお茶


昨日、久しぶりにダイソーで、
ローズレッドのレース糸を発見!!
早速お買い上げして、
赤のカーネーションを追加しました😄

でも、これをお花アプリで検索すると
ケイトウと認識されるんですよねあせる

濃い赤は、不向きでした😩ザンネン


しかし、ケイトウ(鶏頭)の花言葉は
おしゃれ奇妙と見た目まんま(笑)

話は少し飛びますが、
ケイトウには収斂作用があるそうで。

煎じた物は、下血や痔出血に効き、
花穂の粉末は、空腹時に服用すると
下痢止めに効果があるそう😳
素人判断で服用は出来ませんが、
花図鑑で目にする知識は何気に楽しいですෆ̈


そう言えば。
実家の庭の一角には、ケイトウの
コーナーがあったような🤔
民間療法的な事が好きだった祖父母は、
もしかしたら好んで植えていたのかもはてなマーク


流石に、煎じ薬にした事はないですが、
コンフリーなどは、よく
食卓に並べてましたからねあせる


あ!
コンフリーって、ご存知ない方も
多いですかね?


昭和の頃、一時的に流行った葉っぱで、
B12が摂れると話題になりました。

意外と淡白でクセがそれ程無かったので、
日本では、おひたしや天ぷら、
青汁の原料になっていたと記憶しています。
我が家は天ぷらによくしてました。

が、後に肝機能障害が起こると
厚生省から通達され、食用禁止に
なったんですよね😅

でも、それまでは貧血に効くとか
色々と噂されていた時期があって、
祖父母が庭中に栽培。
当時、虚弱体質だった私は、
人一倍食べさられました😝


よもぎなどよりもクセが無くて、
私個人はかなり好きでしたけども。
それが、後に
海外では牧草扱いの草
だと聞いた時には、かな〜り
ショックでしたガックリ
牛ちゃん🐮化計画(?)、なんて🙄



新しいトートバッグに付けようと、
リーフ柄の小物を編んでいるせいか。
何故か、葉っぱの思い出に浸ってしまった、
午後なのでした(笑)


















にほんブログ村 病気ブログ 直腸がんへ    にほんブログ村 ハンドメイドブログ かぎ針編みへ
にほんブログ村