いつも読んでくださって
本当にありがとうございます

*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
本日は、趣味の話の延長です。
ご興味のない方、スミマセン

さて、偶にいただくメッセージの中で、
私が頻繁にアップしているせいか、
肩こりや体調を心配してくださる
声が聞かれるのですが。
ありがとうございます🙇🏻♀️
お陰様で、大丈夫🙆🏻♀️です。
自分なりに決めたルールに則って、
のほほんと続けておりますので
ご心配は要りません。
寧ろ、毎回下手なモノを公開しちゃって
ゴメンナサイ
なのですが。

でも、編み物と肩こり、これは永遠の
課題かも知れませんね😅
元を正せば。私が
編み物を始める切っ掛けとなったのは、
右親指のバネ指から始まりました。
近所でも評判の整形外科や整骨院など、数件周り
……でも、一向に治らず

医師からは、完治させるには手術だけと
診断されていました。
加えて、
私はその前年に約十時間に及ぶ癌の手術を
受けた結果、左手に痺れがある状態で😞
今にして思えば、これを庇う動作からも
バネ指になったんじゃないかな??とも、
思っています。
だから、リリカもかなりの量が
処方されていたんですよ。
だから、手術なんてしたくなかった(笑)
日帰り、もしくは一泊であっても
手術というワードは🙅🏻♀️NGでした。
結果的な問題だとしても、出来れば受けたく無くて
……と思いつつも、半年後には肺に転移が見つかり
手術したので、実際は無駄な足掻きだったかも😆
でも、(特に第一関節)腫れ上がっているし、
痛みも結構あるし、で。
諦めて、手術するかなぁ😭と
思い出した頃。
ふと、思い出した事があったんです。
以前、介護施設で勤務していた時に、
リハビリをしている方達が、編み物を
している姿を。
動き難くなった四肢を、少しでも動かす方法として
取り入れられていました。
で、私もダメ元で始めてみたんです。
最初は、ペンすら握れませんから、
○号なんてサイズではなく、○ミリで。
その頃、ズパゲッティと呼ばれる生地を裂いて
作られた糸が流行っていたおかげで、かぎ針も
ぶっといサイズが店頭に並んでいました(笑)
それから段々と、
動かし易さを重視しつつ色々試す内、
バネ指は完治していました🙌
でも、おかしなモノで編まない日が続くと、
指が軋む感じがして曲がり難いのです。
だから、余り欠かさずに
編み続けています。
それに、不思議と左手の痺れも
改善しましてね〜今では
服用を一切していません😄
肩こりに対しても、
なんだろう?意図的に肩甲骨や頸周りを
グッと伸ばす動作を途中途中でやるせいか、
滅多に凝らなくなりました。
仕事で事務職をしていた時は、
整体師さん泣かせだったんですけどね。
微妙な運動効果なのかな?
以前ほど感じなくなりました。
昔は、家族を捕まえては『揉んで〜』状態でした😓
そんなワケで、私の場合は
編み物はリハビリ効果大でして😌
寧ろ、横着する方が具合悪くなります。
でも、勿論例外はありますよ。
その時合わない糸や号数で編むと、
肩こりが再来します😖
例えば↓コレ。
推奨号数は、5〜7号ですが。
私の場合、それだと肩こりするので
二本どりにして10号とかで編んでいます。
これって偶然の産物かも知れませんが、
私の様なお悩みを抱えている方がいらしたら
趣味にかこつけて、色々試されると
良いかも知れませんね😊
私はたまたまかぎ針編みでしたけど、
指先を動かす動作って、まだまだ
沢山ありますしね😉