先日、母がお寺さんの行事に行くのに和服を着て行くと。
転ぶと危ないから洋服の方がいいのでは?と言いましたが、
やっぱり和服がいいと。
朝、母のところに行ったら着物と羽織が出してあって、
着物は自分で着られますが、帯が結べないので手を貸すことに。
その時に、ぽつりと
年老いて、着せてもらえる人がいないと着れないんだね…と。
母は自分の母親に着物一式を作ってあげたそうですが、
一度も手を通さずと、いつも怒っていました。
82歳になって、
着せてもらえる人がいなかったから、着れなかったんだね…
と、気づいたようです。
82歳になって気づくこともあるのかと、傍で私は思っていましたが、
もともと自分の思い通りにしてほしいとの思いが強い母なので、
なかなか気づきにくいものは、あるかと思います。
お寺では精進料理をいただき、お琴に尺八を楽しんできたようです。
行くときには歩いて一時間かかったところも、
帰りはご一緒した方に送っていただき、
上機嫌で帰ってきました。
上機嫌はいいですが、
いくら小さい大福とはいえ、一度に8個は食べ過ぎでは?
転ぶと危ないから洋服の方がいいのでは?と言いましたが、
やっぱり和服がいいと。
朝、母のところに行ったら着物と羽織が出してあって、
着物は自分で着られますが、帯が結べないので手を貸すことに。
その時に、ぽつりと
年老いて、着せてもらえる人がいないと着れないんだね…と。
母は自分の母親に着物一式を作ってあげたそうですが、
一度も手を通さずと、いつも怒っていました。
82歳になって、
着せてもらえる人がいなかったから、着れなかったんだね…
と、気づいたようです。
82歳になって気づくこともあるのかと、傍で私は思っていましたが、
もともと自分の思い通りにしてほしいとの思いが強い母なので、
なかなか気づきにくいものは、あるかと思います。
お寺では精進料理をいただき、お琴に尺八を楽しんできたようです。
行くときには歩いて一時間かかったところも、
帰りはご一緒した方に送っていただき、
上機嫌で帰ってきました。
上機嫌はいいですが、
いくら小さい大福とはいえ、一度に8個は食べ過ぎでは?