躁鬱病とともに生きる -2ページ目

躁鬱病とともに生きる

躁鬱病の主婦の毎日。

今日、主人に昨日のことを話しました。

実は、道を忘れてしまっていたことに動揺して

家の車庫にミラーをぶつけてしまいました。

そのことも話しました。

主人は、危ないから、大事故を起こす前に

運転をするのをやめた方がいいんじゃないかと言いました。

…運転しなくなったら、私はますます引きこもりになってしまう…。

また今日も不安な気持ちでいっぱいです。
しばらくブログをさぼっていました。

書かなかった間、いろんなことがあったけど…。

最近物忘れがひどいのです。

今日、久しぶりに駅の近くの駐車場に行こうとしたら、道を忘れてしまっていてショックでした。

めったに利用しない駅だけど、8月に行った時は、ちゃんと駐車場に行けたし、

今までこんなことなかったからです。

これだけではありません。

貴重品(まとまったお金)も家の中のどこかに置き忘れて出てきません。

まだ40代なのに、もう認知症なのか…?

とても不安です。
エビリファイを飲み始めた頃から感じ始めた、

漠然とした不安…

今でも取れません。

不安な気持ちになるのが怖くて、

眠くもないのに無理やり昼寝しまくったり、

調子がいい時は、ひたすら片付けに没頭しています。

何年も溜め込んでいたカタログや新聞、チラシを

黙々と紐で縛っていると、

無心になって、不安な気持ちが紛れるからです。

それにしても…

何故私はこれらのモノが何年も処分できなかったんだろう?

我ながら不思議です。

早く床の上のモノをなくして、

きれいに掃除したいです。
最近の不調。

もしやこれが、

空の巣症候群というものか!?

子供が巣立ったあとに母親に襲ってくるという…アレ!?

長子の一人暮らしの準備が

私にとっては、この病気になって以来初めてと言っていいほどの

重労働だったせいで疲労困憊して

不安感や無気力が続いていると思っていましたが、

もしかしたら、一人子供が家を出て行った喪失感のせいなのかも…

まだ下の子が二人いるので、自分では全く意識していませんが…

空の巣症候群なんて、健常者のお母さんでもなる人はなるのに

精神疾患を持つ私になんらかの影響があっても少しもおかしくない…

世間でも五月病って言うくらいだから、

この時期は誰しも不安定になりやすいのかもしれませんね…

それも夏に向かって時がたてば変わってくるかな。

今日は久しぶりに外出して疲れたので、

もう寝ます…。
15分ずつだとはかどる

とわかってから、数日は良かったのですが、

鬱に入り、全く片付けができなくなりました。

やる気がわかなくてと言うより、

襲ってくる不安から逃れるため

寝てばかりいるせいです。

体はわりと元気だと思うんですが…。

この不安感、どうにかならないものか…。

時とともに、変わってくるとよいのですが。