
秋の乗り放題パスが自動改札対応化を理由に3日間連続利用のきっぷになった時点で、青春18きっぷも似たような商品に変わるのは正直時間の問題かなと思ったし、自動改札への対応はすべきだと思うから評価できるが、今回の「リニューアル」は驚いた
秋の乗り放題パスは3日間連続でも7850円は値ごろだなと思うが、それと比べて細々としたルールが変更されたとはいえ本質的に大差ない3日間用が2150円も高くなる根拠は?と思う。
さらに3日用と5日用に別れてて、事前に日付を指定する必要があるのは混乱を招きそうだし似て非なる商品になるのに従来と同じ商品名でブランドイメージだけは引き継いで売るのは混乱を招きかねない。
鉄道ライターは、人手不足で駅員や車掌のオペレーションが大変だから18きっぷをリニューアルするとい言うが、むしろ商品説明や販売がややこしい物に成り下がったし、やはり積極的に売りたくなくて安楽死に持っていきたいんだろう。周遊券→周遊きっぷの「リニューアル」のように。
とはいえ、JR6社の会社境界の壁がないし、とことん各地のJRの普通や快速を有効期間に乗り倒すなら元は取れてお得感はありそうだが、そのためには連泊が前提。JR関係者が今の学休期のホテル代の高騰や宿泊施設の予約しにくさを知ってないはずがない、知っていてこういう仕様にしたとしたら、やっぱりやめたいからわざとそうしたんだろう。10年前ならまだこれでもよかっただろうが。
いつの間にかきっぷ利用者向けJRグループホテルの割引も廃止になってるしなぁ。メトロポリタンやグランヴィアのようなJR系シティホテルに安く泊まれるから地味ながらいいサービスだったのに。
秋の乗り放題パスは今の仕様に変わってからは自動改札に通せるのが便利だから愛用しているが、やはり安くてコスパが良いからというのが大きな理由。秋でも3連休に使おうとなるとホテル選びは結構悩むのに、3日間用でも秋の乗り放題パスより高くて、しかも冬休みシーズンは宿がさらに高い。さてどうしたものか?