高台寺は京都市東山区にある。正妻ねね(北政所)が秀吉の菩提を弔うために建てた。豊臣秀吉の遺品がある。伏見城から移転した観月台と茶室。約400年間に部外者は出入り禁止されていた。
秀吉の座像は例の画像より違い、晩年の顔を作った。茶室は珍しい二階建物で京の町を見える。観月台は豊臣夫婦が伏見城時代でお月を眺めていた。
ねね(北政所)が晩年に高台寺を過ごしていた。墓はその寺に眠っている。秀吉は同区の豊国廟がある。ねね(北政所)の座像の位置から直線に豊国廟の方へ見当たる。
高台寺の境内に御陵衛士屯所跡がある。新選組から離れる御陵衛士の伊東甲子太郎。