1936年1月15日、創設。1936年4月29日、甲子園で日本プロ野球史上初の公式戦は大東京戦で初勝利した。ハーバート・ノースが勝利投手になった。
1936年春季、-位、 3勝 6敗0引 勝率.333
1936年夏季、-位、 4勝 3敗0引 勝率.571
1936年秋季、-位、12勝14敗0引 勝率.462
1937年春季、7位、21勝35敗0引 勝率.375
1937年秋季、8位、13勝33敗3引 勝率.283
1938年春季、7位、11勝24敗0引 勝率.314
1938年秋季、4位、19勝18敗3引 勝率.514
1939年--、6位、38勝53敗5引 勝率.418
1940年--、5位、58勝41敗5引 勝率.586
1941年--、6位、37勝47敗0引 勝率.440
1942年--、7位、39勝60敗6引 勝率.394
1943年--、2位、48勝29敗7引 勝率.623
1944年--、4位、13勝21敗1引 勝率.382
1946年--、7位、42勝60敗3引 勝率.412
1947年--、2位、67勝50敗2引 勝率.573
1948年--、8位、52勝83敗5引 勝率.385
1949年--、5位、66勝68敗3引 勝率.493
球団の変遷
1936年~1943年名古屋、1944年産業、1946年中部日本、1947年~1949中日ドラゴンズ。1948年はDoragonsの胸文字を付けていた。米国GHQ兵士たちが何それ?と言われた。Dragonsに変更した。
バッキー・ハリス、ハーバート・ノース、松浦一義、高橋吉雄、西沢道夫、桝嘉一、古川清蔵、石丸進一、服部受弘、杉浦清、坪内道則、杉山悟。
戦前の1943年と1947年は2位が最高の記録であった。1936年夏季東京大会で初優勝した。通算優勝回数をカウントされていない。