寛永通宝 金銭と銀銭と銅銭 | Kiryu Rotaroと申す

Kiryu Rotaroと申す

ようこそ、Deaf(ろうあ者とろう者)や手話に関する情報を提供します。又は日々つぶやきします♪
お茶を飲みながら、ゆっくり読んで下さいませ。

日本の江戸時代を通じて広く流通した銭貨。寛永13年(1636年)に創鋳、幕末まで鋳造された。

形状は、円形で中心部に正方形の穴が開けられ、表面には「寛永通寳」の文字が上下右左の順に刻印されている。材質は、銅製の他、鉄、精鉄、真鍮製のものがあった。貨幣価値は、裏面に波形が刻まれているものが4文、刻まれていないものが1文として通用した。当時96文を銭通しに通してまとめると100文として通用(短陌)し、通し100文と呼ばれていた。


古寛永と新寛永との分類は寛永通宝のうち、万治2年(1659年)までに鋳造されたものを古寛永と呼ぶ。その後しばらく鋳造されない期間があり、寛文8年(1668年)以降に鋳造されたものを新寛永と呼ぶ。この古寛永と新寛永は、製法が異なり、銭文(貨幣に表された文字)の書体も顕かな違いがある。

銅または真鍮製の寛永通宝は、明治維新以後も貨幣としての効力が認められ続け、昭和28年(1953年)末まで、真鍮4文銭は2厘、銅貨1文銭は1厘硬貨として法的に通用していた(通貨として実際的に使用されたのは明治中期頃までと推定される)。


香川県観音寺市では2010年(平成22年)年4月4日から地域通貨として寛永通宝を使用出来るようになる。市内の使用可能店で1枚30円で使用でき、商店は市の町おこしグループ「ドピカーン観音寺実行委」に持ち込めば1枚30円で換金できる。
















寛永通貨金銭













寛永通貨銀銭


金銭と銀銭は1656年(明暦2年)に鋳造されたと言われています。




明治以降も補助貨幣として引き続き通用した。

倒幕後、慶應4年閏4月14日(1868年)、新政府は銅銭の海外流出、銅地金の高騰、さらに市場での相場の実態を踏まえて、太政官布告第306号により鉄一文銭に対する銅銭および真鍮銭の増歩をさらに引き上げ以下のよう定めた。

・寛永通寳銅一文銭:12文

・寛永通寳真鍮當四文銭:24文

・文久永寳當四文銭:16文

・天保通寳當百文銭:96文

精鉄四文銭については2文程度の通用価値となった。明治2年7月10日太政官布告第633号では金1両は銭10貫文と定められた。




明治4年には新貨条例が制定され、円・銭・厘の通貨体制に移行したが、以降は次の額で通用した。

明治4年12月19日太政官布告第658号

・寛永通寳銅一文銭:1厘

・寛永通寳真鍮四文銭:2厘

明治5年9月24日太政官布告第283号

・寛永通寳鉄一文銭:1/16厘

・寛永通寳鉄四文銭:1/8厘




ウィキペディアから一部引用