展望台にまつわるエトセトラ~北海道編 その2~ | きり散歩

きり散歩

趣味の散歩や最近食べたものなどを、徒然なるままに書き綴るブログです。

本日の日記は、こちらの展望台及び夜景に関するものですウインク
 
 
ということで、函館山の夜景なのですが、先日テレビを見ていたら、北海道以外の人は函館山の夜景は知っていても、実際に函館山がどこにあるのか知らない人が結構多いのだとかびっくりアセアセ
 
で、両端に海が見えることから、
 
 
だと思い込んで、
 
 
こういったアングルから撮影していると思い込んでいた人が多いのだとか。気持ちは分からないでもないですけどね。そこまでくびれは小さくないですキョロキョロタラー
 
実際はと言うと、上の地図の函館の下にある○の部分に函館山があります。この地図だと分かりづらいので、ちょっと拡大。
 
 
上の地図の真ん中より下のところに半島があるのが、ここに函館山があります。更にもうちょっと拡大すると、
 
 
こういったアングルで、撮影されたものが俗によく見かける函館山の夜景です。
ちなみに、ちょっとアングルを変えるとこんな感じです。
 
 

 
尚、こちらの写真はコロナ禍になる前に撮影したものであって、最近撮ったものではありませんし、不要不急の外出をして撮ったものでもありません。
……って、注釈を入れておかないと変なところからお叱りを受けるかもしれないので、その辺も注意しておかないとねえー
 
あと、私も函館山の位置は分かってはいたのですが、子供の頃は
 
右側に見えるのが太平洋で、左側に見えるのが日本海だと思っていましたーてへぺろ
 
 
 
<余談>
北海道外の人が函館山の位置を理解してないからと言って、とやかく言う筋合いは私にはありません。
日本地図を出されて、函館山以外に日本三大夜景と言われている、神戸の摩耶山や長崎の稲佐山の位置を正確に答えろと言われても、微妙に間違える可能性はかなり高そうですし(神戸とか長崎の位置は大体わかるとて)。
自分が住んでいる(住んでいた)都道府県以外だと、意外と位置関係は分からないものです……と、自己正当化口笛
 
 
取って付けたかのように神戸で撮った夜景だけ差し込んでみる。あと、最近は函館山に変わって、札幌の藻岩山が日本三大夜景と言われているものの、藻岩山の夜景は数えるほどしか見たことがないし、ここ何年かは見てないので画像がありません。
 
 
取って付けたかのように昼間の藻岩山から見た景色だけ差し込んでみる。
 
 
<余談>
夜景の写真を撮るときについでに100円+αくらいの硬貨も一緒に撮影すれば、百万ドルの夜景に1ドル追加できたのかななんてことを今更ながらに考えてしまったのですが、小銭を出しながら撮影するのも大変なので、千円札を出して大体10ドルとした方が撮影は楽かもしれないですね。風が強いのでお札が飛ばされないように気を付けなければいけないかもしれませんが。
ということで、コロナ禍が終わって、次に夜景を撮影するときは千円札を出して百万10ドルの夜景を撮影することにして、こちらの曲で本日はお別れです。へば、まんつなー。
 

 

 

 

今日のレートだと1ドル107円だから、約9.35ドルにしかならなかったよガーン