*岐阜市最高峰 百々ヶ峰 417.9m 初めて登ってきました~* | **ふらり**

**ふらり**

ふらりと散策。

岐阜市三田洞や長良に位置する小高い山~百々ヶ峰(どどがみね)
百々ヶ峰には登山道があって三田洞弘法の奥から登るルートや
松尾池ルート
松籟団地ルート
西山4号墳ルート
岐山高校裏の西山団地ルート
岩﨑の諏訪神社ルート
などなどあるらしい~けど どんなに険しいのか登りやすいのか登り難いのか
何も知らないでは 登れないよね~
 
普段の生活の中で 歩くことは あまり多い方じゃない~
山ガールでもなんでもないけど
誘われたので 一緒に山登りを~
ソウルなど行ったら こっちでは歩かない私が驚くほど歩く~
それを思ったら 大丈夫だよね~と自分を納得させてスタート
 
三田洞弘法の奥の三田洞にある「四季の森センター」の公園が整備され
「四季の森センター」の隣には駐車場があってそこに駐車をして
上に伸びる登山道を登っていく~
この登山道は 舗装されていて管理道と呼ばれているようです~
車は関係者しか通らないので安全~しかも舗装道路~
歩きやすくていいですよね~
これが管理道~
イメージ 1
 
登り初めて すぐのところで
山ガールのおばさん3人の方が この管理道を通らないで
山に登る狭い登山道へ入って行きます~
どうもこの登山道(遊歩道)は
東海自然歩道の「岩井権現山」を経て「百々ヶ峰山頂」に至るルートのようです~
 
険しそうな登山道は拒否~ ひたすら舗装された管理道を前進~
三田洞の町が~見える^^*  登り始めた時間を忘れちゃったんだけど~この時間は11:15
イメージ 2
イメージ 3
 
新緑がきれい~この緑の木陰が続くのであまり陽射しが気にならなかった~
イメージ 4
 
展望台まで290m~(11:43)
イメージ 5
 
上の遊歩道の案内の前にはお手洗いが完備されていて
この井戸が~夏には冷たい水で顔を洗うのも気持ちがいいかもですよね~
イメージ 6
 
新緑が綺麗な管理道から~
イメージ 7
 
今度はこの遊歩道を~展望台まであと290m(11:45) 
イメージ 8
 
この山頂までの遊歩道がきついですショック!
           イメージ 16
 
 
今度は南側が見えます~藍川橋付近かな~
イメージ 9
 
管理道とは全く違って~やまのぼり って感じです~
イメージ 17
 
そして10分後~
山頂到着~(11:55)~展望台 気持ちがいい風~
イメージ 10
イメージ 12
イメージ 11
 
山頂に吹く風は 強いけれど気持ちがいい~~
イメージ 13
 
山頂には 立て標識が~岐阜市最高峰 百々ヶ峰 417.9m だって~(12:00)
イメージ 14
 
さぁ~帰りはさっきの遊歩道ではなくて 違う遊歩道を下りることに~
こっちの遊歩道は 階段でなくて坂道だから歩きやすい~
1000m程でさっきの管理道に出た~ 次回があるなら この遊歩道を通って山頂に来てもいいよね~
イメージ 15
 
到着時間を覚えてないけど
1時間程かかって下りたのかな?
 
今は緑が綺麗~春はさくらの時期に~秋は紅葉の時期に~
山頂まで登るのは苦手っていう人も 
管理道を散策しながら山を感じるのもいいなぁって思いました~
 
それより~帰ってきて気が付いたんだけど
地図で見ると百々ヶ峰標高341.5mってなっています。
山頂には417.9mって記してあったのに~???
どうも~大正12年 本来の位置より約1,000m西の標高高341.5mの三角点に誤って
「百々ヶ峰」の名が記されてしまって本当の417.9mの岐阜市最高峰はなんでもない山になっていたらしい~
2007年に岐阜市もやっと国土地理院に「地名等の訂正申請」を行い
同年3月30日に標高417.9mの岐阜市最高峰に「百々ヶ峰」の名が戻ったという~けど
地図が直してなかったら古い地図だったらそのままだよね~
ここに住んでいても知らないことが・・・・
初めて登って初めて知ったことでした~^^;
 
 
 
百々ヶ峰 三田洞広報からのルートは
管理道だけなら 車椅子でもだいじょうぶ~車椅子
ただ勾配があるので 押したりするのが大変かな?
四季の森センターの公園周辺の遊歩道が整備されているのでそちらも散策できますよ~