2023/8/20(日) 難聴カフェ8回目

前々日までは参加者が4名ほどという状況だったが、前日に連絡があり、倍の人数になった😳

◎参加者:8名
Hくん★4級 幼稚部と中学部3年以降だけ聾学校
Sさん★3回目の参加 アロマ ヨガインストラクター フラメンコ
Kさん★2回目の参加 渋川サークル3年
Kさん★めぶくジャーナリスト 薬剤師
↓新参加者
Tさん母娘★
娘さん=シープのマスターの作業療法士の治療を受けた方。病気で半身麻痺に。東京にいた時に手話を学んだ経験あり。
母=病気で片耳が聞こえなくなった。相手の口を見て読み取るor聞こえる方の耳で聞く。
Kさん★nNHK前橋放送局カメラマン。webめぶくを見て難聴カフェのことを知った。会社の友達に車椅子の人がいる。色々な障害者を知りたい。「淋しいのはアンタだけじゃない」漫画本を持参。今回初めて手話に触れた。
Hさん★18歳。アニメの「聲の形」&「王様のランキング」、YouTuberの「難聴うさぎ」を知っていた。

スライド3つ(身近なことPart2)
・店内で音が出ていることに気付かない
→けやきウォークのミスドに行った時に、iPad miniから出ていた音に気付かなかったという内容。
・筆談に時間がかかる〜ドコモショップにて〜
→コロナが真っ只中の時にての4時間ひたすら筆談していたという内容。
・キッチンカーにての対応のしづらさ
→キッチンカーの高低差によって話がしづらいという内容。

自己紹介&談話
今の手話って?
・ケータイ
・スマホ
・TikTok
・チャット
それぞれどうやるの?という感じでした。

ミニ手話16〜24
16.初めまして
17.また会いましょう
(コラム:“また”の応用)
18.お疲れ様
19.お気をつけて
20.頑張って
(コラム:“おねがい”の手話は便利に使える)
21.元気です
22.忙しいです
23.まぁまぁです
24.疲れています
(コラム:否定の表し方)

これはこうやるんだーと各々会話しながら進めた。

最後にアンケートを書いて頂きました。

今回もありがとうございました(*ᴗˬᴗ)⁾⁾✨

次回は9月17日㈰となります😌
スライドテーマは…
ろう学校の幼稚部、小学部、中等部&高等部のことにしようと思います。
私はろう学校の小学部までしか行っていなかったので、中等部&高等部のことは幼い記憶と情報といったところになるかと。(予想)

#難聴 #カフェ #聴覚障害 #語り場 #交流 #大人 #談話 #地域活性化 #理解 #コーヒーハウスシープ