​70代前半で、認知症



親族が、70代前半で認知症になりました。
高齢で認知症になるには早く、若年層でもなく…

症状も、えっ!と思うほど早いです。

身体は、健康そのもの。
家族への暴言が激しく、家族のメンタルの方を心配してました。とうとう家族が日常生活が出来ないレベルまでいってしまい入院の話が進んでいます。

認知症になってしまった親族、アウトドア派で、家庭内での趣味は無し。

認知症になってしまった時に、家で静かに楽しめる趣味の大切さを感じます。

 ​痴呆症🟰高齢とは限らない



高齢の痴呆症の人は、多いけど…
認知症になるのは、高齢になってからとは限らない…知っていたけど、どこか、人ごとでした。自分の近くの人が認知症になって自分は?って考えるようになりました。

今年は50代、最後の誕生日を迎えます。
私も、70代で認知症になるかも知れない…
そう思うと、息子の自立、交流会の後継ぎ探し、やりたい事を実行しなくてはと思います。

また、年金生活に入ると経済的にも体力的にも他自治体の自助会参加は難しくなるかも知れません、

これから10年、思うように生活して行こうと思います。

その後の10年は、69歳になってから考えよう…


 ​50代最後


名古屋のノリタケの森に行きたいな〜と思ってますが、実行できるかどうか?

息子も私たち夫婦が心身共に健康な内に、グループホームへ移住させたい。

60代の生活は、70代に向けての準備期間になりそうです。70代で痴呆症になっても、息子に負担をかけない環境作りをしていかなくちゃと思います。

そして、楽しむ(笑笑)