​それで良いんだ〜


発達障害児家族の集まりで「会話が少なくても、社会マナーが身についてたら周りに受け入れてもらえるような気がする」と話したら…

聞き手1)「社会マナーって?」
私)「例えば、挨拶。おはようございます。ありがとうございます。ごめんなさい…」
聞き手1)「うちの子、おはようって言わないなぁ。ねぇ、おはようって言う?」
聞き手2)「うちの子も言わない」
聞き手1)「おはようと言っても『おはよう』って返ってこないよね、というか特性で私が見えてないんじゃないかと思う。」

それで、話が終わってしまった。

彼女たちの育児は、それで良いんだなぁ〜と価値観の違いに、驚いてしまいましたが、

言われたくなかったのかな〜?言わなきゃよかったかな〜?と反省してます。


​挨拶は厳しく教えてきました

息子が新しい何かを身につけるのに、何ヶ月も何年もかかると分かっているので…彼が小学校高学年の時に、社会にはマナーという約束事があるという事を教えました。
そして、今でも「これは、社会マナーです。」と教えてます。大人になった今は、その社会マナーを守るか破るかは、息子が自分で決めなさいと…

社会マナーの中で、挨拶だけは厳しく教えてきました。挨拶こそ、重要なものだと夫婦で思っているからです。 

挨拶が、今では彼を助けてくれます。

彼は、言葉の壁があるのでスラスラした会話は苦手です。苦手ですが、笑顔➕挨拶で好意を持って下さる方が多いです。