突然、送られて来たメール
①最初のメールは、社労士の障害年金相談会の申し込みについて知らないか?という問い合わせでした。
②相談日が取れないクレームと息子さんの生活がこのようにだらし無いので嫌だ!という内容のメールでした。
③旦那さんも、彼女も障害年金は、生活保護と同じだから反対!という内容のメールでした。
私の戸惑い
当事者男性のお母さん。病院の親の会で知りあいました。地域に息子さんの話をする人がいないという事だったので、去年、交流会にお誘いしました。参加されたのは一度きりで、その後に連絡が無かったので、私の主催する交流会は合わなかったんだなと思っていました。
突然、彼女から連絡があり障害年金申請時の社労士相談会の申し込み方法を聞かれました。
息子の申請時は社労士を通さなかったので、お役に立てない事をお伝えしました。
その他のコメントには、
息子さんが登校中に、体調を崩して不登校気味になり→学校に行けなくなり→「学校へ行きなさい」と強く言っていたら、家出をされた→退学した事を教えてくれました。
家出をされた時は、数日間、連絡が取れなかったそうです。
医師には、「頑張りすぎたので、ゆっくりする時間を過ごしても良い」と言われたとのこと。
息子さんが20歳になるので障害年金申請する予定だという内容のメールでした。
親子で心労だったろうなと思い、
【息子も聴覚過敏で就労継続支援B型のオフィスを違う場所に移してもらった事】
元気になって、興味が湧いたらと前置きをしてから…
【就労移行支援・自立訓練を利用しても、自分のペースでゆっくり就労を目指す就労継続支援B型など使用されても良いと思う事】
【交流会に就労移行支援事業所に、お勤めで、そこの系列で生活訓練もしているらしいので話が聞けると思う事。】
【興味があったら、いつでもお声がけください】
ってコメントしました。(先ずは、息子さんの自己肯定感と社会に対する信頼を失わせない方法が必要ではないかと→コメントはしませんが思っていました。)
彼女からの返信
彼女からの返信メールは、相談日が満員だった事。過去でも良いので情報は得られないのかと…私は、相談会に携わっていないので聞かれても、分かりません。【経験がないので分かりません。直接問い合わせて下さい】と前回のメールで伝えたのに、困りました💦
【月に1回しか開かれていない相談会だし、プライベートな事なので、午前と午後と1人ずつしか予約をとってないのかも知れませんね。】と当たり障りのないコメントをしました。
また、息子さんの家庭での生活が「だらしなくて嫌だ」と自分の息子をデスってました。
息子さん、ダラけてるのでは無くて、メンタルが落ちていたのを回復している最中ではないのかと思い…
母親として、息子の将来が心配から来る焦りは分かるような気がしますが、
今は息子さんの気持ちに寄り添う時期ではないのかな?そこまで、親しくない第三者に言わなくてもよいのではないか?と…正直、彼女のメールの内容に驚きました。
息子さんは、キチンと診断名がついて手帳も持っているそうです。それなのに…定型ではないと分かっているのに…
彼女と旦那さんは、息子さんが支援なしで働くのを望んでいるようです。家にいるのが許せないようです。
【予約の締め切り早かったですね】
それしかコメントを返すことが出来ませんでした。
彼女の思い
息子さんの障害年金申請には、ご主人は反対で「障害年金は、生活保護と同じだ!」と嫌がっているそうです。
彼女の本音も、障害年金は申請したくないんだそうです。
生活保護は、
・働けなくて、働かない人が貰うものであって、
・息子さんは働けるのに働く意欲がなくて、働いていないだけ。
・働いて、年金を払う事が出来るのに、週1のバイトしかせずに、ダラダラした生活を送っている。それが許せない。
・今は週1でバイトしてるけど、もっと働いて欲しい。バイトが週2以上なら納得出来る
…いう内容のメールを送って来ました。
働く意欲も体力もない、だらしない息子。家の中でダラダラ生活していてるダメな息子に何と声かけをしたら、働く気になるのか?と私に聞いて来ました。
私とは価値観が違うと思いながら
支援なしの生活で、息子さんは体調を崩して不登校になり、退学したのだよね。医師にも、「ゆっくり過ごすのが良い」と言われてるのだよね。週1のバイトだって、障害を隠して働いてるようなので、無理はしてないのか?自己肯定感が下がってしまう事がないのか?私は心配でした。
「体力がない」「体力がない」と彼女は、連呼するけれど、配慮のない生活で息子さんは、疲れてしまってるのではないか?家で体力を回復しているのではないか?
外に、息子さんの居場所が見つからないので、家で過ごしてるのではないか?
何を求めてメールをして来たの?
彼女は、【私の息子がリタイアして障害年金をもらながら、B型事業所に通い・再び就労を目指している】のを知っています。
最初のメールが届いた時は、息子が障害年金を支給してるので、年金申請時の様子を聞いて来たのかと思いました。
また、息子さんのメンタルが心配で、心細くてメールして来たのかと思ってました。
どうやら、息子さんが家にいる事でのストレスを私にぶつけているとしか思えません😅
年金申請したく無いのに、どうして社労士の相談会予約の方法を知らないか?と問い合わせて来たのか?
障害年金を受給してる。受給しているけれど、今はB型作業所でメンタルを整えつつ、就労する事を目指している子どもがいる親に、障害年金と生活保護を貰う人は働けない人だと伝えてくるのか?
「息子は、働ける!年金を払えるのに働く意欲がなくて働いていないだけ!」▶︎1回、読めば分かります。何回も同じ文章を読ませないで下さい。まるで、私の息子が働かない人生を過ごすと決めつけられた気持ちになります。
私の息子は、B型作業所に通所してる今の方が、スキルも身についてるし、社会性も伸びています。そして、社会には自分の味方もいるんだと学んでいます。
思う事は、沢山ありますが、伝えたところで、どんな内容のメールを送っても、彼女からは否定文の返信メールが届く可能性が高いと感じます。そういう文章を読む私も疲れます。
・我が家は、息子が生活保護を受けるのも検討に入れていること。
・生活保護は日本国民の権利だと思っている事。
・不正時給して強制送還された外国人の話を聞くと必要な人に受給してもらいたい事。
・主人が「給与から高い税金を引かれても、将来、自分の息子の為に使われるかも知れないと思えば、働きがいがある」と言っている事。
・体調を壊してもメンタルギリギリまで耐えた息子のご褒美で旅行に行って来ます
・最近、思う事は、親は思い出しか残してあげられないのではないか?
・年金申請が通ると良いですね
…と返信しました。
精一杯の反撃です。
彼女からの返信は、ありません。
連絡をして来る可能性も
交流会に参加する可能性も
低いだろうなぁ。
そう、思います。