​交流会の進歩



交流会も次回は8回目。

前回、次回と就労移行支援事業所の人が参加です。

こくちーずプロは、満席。
キャンセル待ちが出る月もあります。ありがたい事です。

市民活動センター任意登録団体にもなれました。

府中市には、プラnetという登録団体を探せるwebがあります。交流会の紹介、頑張りました〜。

​会員制



会員制です。それは、緊張度の高いリピーターさんに安心して参加して欲しい。私も荒らされたくないからです。参加者みんなで楽しい時間を過ごすのに当たり前のこと。あえて文章にしました。守れる人が会員になって下さいと…。体験は3回。その後は入会の意思を確認。3回の中で主催側も参加者を確認。大丈夫そうな人なら入会どうぞってなる形にしました。主催者が確認するにも3回が良いかなと…。テキストを入力

​定型🆚定型の人間関係



当事者会に参加させてもらい当事者サンと話をしたら、SNSを読んでると…時々、定型をそんなに美化してるの?それは…ハンデ有る無しではなくて…相手の性格の問題なんだけどなぁ〜と思う事があります。昨夜は…「あぁそうか。私の主催している会のオリジナリティは、定型社会や定型🆚定型の社会も穏やかで平和なものではないという事。定型だって失敗する!

そういう事を伝えるのがオリジナリティかも知れないと思います。

​去年の末から…



・キャンセル待ちが出た
・満席になる
・社協で福祉活動をしてると認められて、2ヶ月前から部屋を借りれるようになった
・市民活動センター任意登録団体になれましたので、印刷機が安く使えますし、ネットでの宣伝もしてもらえます。チラシも文化センターにおいてもらえます。カラーは高いので白黒印刷広告のデザインを考えます!

次回の交流会は、広告出す前に満席。これから会員枠と新規枠をどうするか?考えないとね〜