今日までの流れ
↑応募しようとしたら、求人停止になっていました。
↓
その後、コロナに感染
↓
本日、社会福祉協議会から見守る必要のある子どもの家庭が増えて人員不足のため市民相談員で研修を受けた後に家庭訪問をする臨時職員募集の手紙が届きました。
こちらの方に縁があるのかも!
…というのも、ペアレントメンターの研修を受けていて、傾聴の研修は3回受けているからです。それでも、地域の相談に来るのは高齢の方がほとんど。そこで傾聴のスキル積んではいますが育児関係はゼロ。
発達でなくても、母親のメンタルに余裕がないとキツいっていうのは自分で経験済み。
ペアレントメンター研修で…
放課後ディサービスに勤務している方もいらっしゃいました。
研修の時は、数グループに分かれて傾聴のロールプレイをしたのですが、放課後ディサービスに勤務している方たちで構成されたグループは、なんか尋問のようになってしまったそうです。
「職業病ですかね〜」と言われていたのを思い出します。
流れで進んでいくのなら、社協の臨時職員なんですよね。
とりあえず、研修を受けようと思います。
ウサギのブローチも活躍出来るかな?
あっそうだ!!
犬や猫のブローチも良いですよね。
Amazonで見つけてみよ〜
専業主婦歴が長いので、体力的にも、こちらの方が向いてるかも知れません。
私を助けてくれたのは、親ではなくて先輩ママでした。今度は私が後輩ママに返していきたい。そう思います。執着しない程度にね。