息子が就労継続支援B型を選ぶまで
前職をリタイアした理由
息子には、発達性協調運動障害があります。
ご存じの方もいらっしゃると思いますが…手先を使う作業が不器用ではなく障害レベルです。
作業時間も遅く、手先を使う軽作業をするとストレスが溜まります。溜まりすぎるとパニックになります。その事をずっと定着支援員には伝えてきました。息子も辛いと伝え続けてきました。
…が、その作業は辛いという事が理解してもらえなかったようです。嫌なので仮病を使って何とかしないで済むように逃げていると最後まで思われていたようです。
前の職場も、定着支援員も協調性運動障害を克服させようとしたのでしょう。毎日のようにラベル貼りの仕事があり息子はフラフラになって帰ってくる日が何回かありました。大パニックを起こす前の仕事内容。ラベル貼りのタイムトライアルを4日連続して行われたそうです。専門の知識を持った作業療法士が訓練してる訳ではありません。息子の辛さは積み重なって行きました。タイムウォッチなんて使われたのでプライドもボロボロです。そしてある朝、パニックになり職場どころか家の中でふらつきが酷くて病院にも行けない状態になってしまいました。そして退職。
A型作業所見学
協調性運動障害を持っているものの、パソコン操作やキーボード入力は苦にならない息子とA型作業所を見学に行きました。
リタイアしたのが初めての職場だったので、企業は怖くて働けないという事でした。
A型作業所のスタッフさんとの話で…
・忙しいので、仕事を教える時間はない。即戦力で働いてもらいます。
・パソコン作業が出来るといっても、データがパソコンに送られてくるものを見ながら他のパソコンに入力します。経験はありますか?
・パソコン作業の日と手を使う軽作業の日はローテーションです。パソコン作業だけという仕事はありません。
どこのA型でも同じだと思います。
そう言われました。
軽作業…
前の職場での仕事は全くスキルにならない…
そんな馬鹿な!


A型作業所見学から帰ってきて衝撃を受けたのは、パソコン作業のみの仕事がない
…ではなくて、紙の書類を見ながらパソコンに入力するという企業&A型作業所を探すのは皆無と思われるほど少ないと教えてもらったことでした。前の職場でのスキルは苦手を克服させようという物が多くスキルにならない。【経験を積んで企業就労目指します】という派遣社員だったんで応募したんですが…リタイアしてなくても、派遣期間満了後に息子は企業就労出来てたのでしょうか?
いろんな思いが頭を巡りました。
今、IT化が進んでいます。小学校ではクロムブックなどを使っています。将来、その子達が社会に出てきます。その中で息子は、どんな仕事をするのか?これから高齢者と障害者の間で仕事の取り合いが始まるのではないか?
そう思いながらパソコンでポチポチ就労継続支援B型を検索しました。
就労継続支援B型ヒットしました!
ありました!見つかりました!
パソコンに特化した事業所。
この事業所に息子は、毎日楽しく通っています。パソコン作業では名刺の作成、データ入力をしているようです。人間不信も改善し、死んだ魚の目をしていた息子の目は爛々と輝いていて自信に満ち溢れています。外に出れなかったのが嘘みたい。
ただ、給与は手取りが10万だったのが2万に届きません。健康保険も国民保険に切り替わりました。条件だけ考えると厳しいなぁと思います。
でも、息子は節約するようになりました。
ペットボトルを買っていたのが水筒に。
朝カフェもやめて、おにぎりを持っていく日が増えました。余暇もお金をなるべく使わないように過ごしています。
親の意識が変わった
私は、就労継続支援作業所に入ったら、そのまま。企業就労は出来ないのかと思っていました。そうではないんですね。本人次第。
息子の通っている作業所からも何人か企業就労した方がいると聞いてます。時間はかかるかも知れませんが、B型作業所でスキルをつけて企業就労して欲しいと思うようになりました。
前職場に通えてたとしても企業就労に繋がったかは分かりません。私の中では、こちらのB型作業所での方が企業就労出来そうな気がしています。
息子の武器
息子は発信力が弱い
協調性運動障害があるため手先を細かく動かす作業はミスが多かったり、出来なかったり遅かったり。字は汚くて幼稚園児の子と同じくらいです。
言葉の壁があり、上手く会話が出来ません。
知的障害の手帳を持っているので、発達障害というよりも知的に重いと周りでは思われてしまうようです。そして小学校低学年生に対するように接しられます。本人は家に帰ってきて爆発するので周りから判断される以上の精神年齢はあると思っています。今、通っている作業所でも初対面の時にI対Iで付きっきりで面倒は見れないと言われました。「大丈夫です。お願いします。」と頼んで通い始めたら、「流石に1度働かれていただけありますね。」と高評価。最初は引かれて、付き合っているうちに好評になる場面がすごく多いです。ですので…面接であれこれ出来ますと言葉だけではなく、実際に、これをしてきましたというスキルが息子にとっては武器になるように思えます。
だから息子はB型作業所。
大器晩成で良いのです。
5年後、10年後を目指して!!