​無地の掛け紙


B子から、宅配便が届いた。
あゝ、たぶん香典返しだろうと思い包みを開けました。

「…」

香典返し品の掛け紙には水引きが印刷されているだけで「志」も差出人名も書いてない。

こういう返礼品を頂いたのは初めて。
そして、何処を見ても礼状どころか手紙も入ってない。

宅配便の伝票を見れば、誰から届いた物かは分かるけど…

表書きが何も書いてないのには、何か意味があるのか?とネットを検索して見ましたが…何処にも郵送での香典返しに無地の掛け紙を使う場合は乗ってない。

あるとしたら、葬儀などに参列した場合。ごく近しい家族のような付き合いをしていた人でお互い了解している時としかネットでは出てこなかった。

私、訃報を知らされたのは49日が過ぎた後。

マナー違反をしたから、怒ってるのかな?と煮詰まりました


どこを見ても、香典返しの返礼品の表書きというマナーが書いてあります。

亡くなった叔母さんとは、30年も会っていないし話してもないのだから、無地の掛け紙を使うほどの関係ではない。彼女に限って、この年齢になって初めて葬儀に出たなんて事は考えられない。それに今回は仏事を行っている本人です。

…という事は、怒ってる?何か失礼をしてしまったのだろうか…

叔母さんの事は、49日の2週間後…そう私の誕生日に亡くなった事を知らされたので…お金よりも、こちらの方が良いかなとお線香を送りました。

包装方法:個別包装

包装紙種類:仏事用・御供用包装

のしの種類:お悔やみ用(結び切り)

表書き種類:御供

名入れ:私の名前

挨拶状同封:通年文面C

商品コード:37119-006

商品名:宇野千代のお線香 特撰淡墨の桜

表書き、のし紙もお悔やみ用になっている。
メッセージカードもOKだし、これ自体は失礼ではないと思うのですが…

…香典として、お線香ではなくて現金が欲しかったのでしょうか?

調べた限りでは、マナー違反をしていないのでホッとしました。

…それでも、香典返しって、表書きの他に礼状も付けるのですね。
そう思うと、過去の香典返しでは必ず、礼状が付いていました。

​香典と思われなかった?


B子から送られて来た焼き菓子を調べてみました。Amazonで同じギフトセットがありました。そのショップの包装に、同じ掛け紙がありました。たぶん、Amazonで購入して贈ってきたのでしょう。ただ、水引き印刷が白&黄。B子もB子のご両親も関西ではありません。これもずっと謎でした。どんな意味なのかと…

たぶん、家族葬などでご自宅で用意する為の掛け紙なのだろうと推測できます。印刷もすごく簡単な物です(私に届いた掛け紙には角に番号が印刷されていました)

B子は、香典の代わりに故人に贈ったお線香を香典とは思ってないのではないかと思いました。だから、礼状も手紙も何もない。無地の掛け紙だったのでは?

「紅茶のお返しに、これを送ろう。母にも貰ったから…あっこの白と黄の結び切り良いじゃない。」という感覚なのかなと…

それなら、理解できます。
ただ、私は香典の代わりだったのにと残念に思います。

あれから、電話はありません。
「話したかった。またかけます。」と入っていた留守番電話。その後、いきなり無地の掛け紙がかかった焼き菓子を送ってきた。

私は、香典と思っていたし、すごく簡易だけど仏事の掛け紙がかかっているので香典返しかと思いました。そうなのかもしれませんが…

香典返しの掛け紙が無地。表書きに何も書いてない。故人の様子を知らせる文章なども何もない。

香典を贈ってよかったのか?悪かったのか?
現金でなかったので、失礼だと怒ってるのか?

香典返しでないのなら、掛け紙しないで欲しかったし、香典返しで怒ってないなら名前くらいは書いて欲しかったです。

​仏事の勉強をする機会をくれた事に 感謝します。


普段、香典返しが届いたとの連絡はしませんが…今回に限っては、このままフェイドアウトしたくなかったので、ネットで文例を見ながら香典返しが届いたという封書を出しました。今回、香典返しについて調べましたので、それなりに知識が付きました。それについてはB子に感謝しなくてはと思います。

そうなのね、「ありがとう」という言葉は禁句で「恐縮です」「恐れ入ります」を使うんだ。

香典返し不要と言われた場合でも、礼状で感謝は伝えるのね…などなど勉強になりました。



仏事マナー50代で知らないのも真顔ですが…
B子が知っている上での行動だとしたら…もっと真顔真顔
どちらかは、B子のみぞ知るだけど…
でもね…疲れたネガティブネガティブネガティブ