自閉症
昔は、知的障害を含む自閉症をカナー
知的障害を含まない自閉症をアスペルガーと言っていた。ただ、段々と…これは自閉が濃いか薄いかの違いで分ける事に意味がないと言われ出して
自閉症スペクトラムに呼び方が変わった認識があります。
自閉症スペクトラム&発達障害
そして、自閉症スペクトラムの人はADHDやLDを併発している人もいるという事から発達障害という言葉に変わったと認識してます。この発達障害も神経発達症群と名前を変えつつあるみたいですが…
知的障害を含まない発達障害
現在、知的障害を含まない発達障害=発達障害と認識している定型発達さんが多いと感じます。
何故なら、発達障害対象と書いてあるものでも知的障害を含むと対象外だと断られることが凄く多い。発達障害対象って書いてあるじゃんと凄く落ち込む。
専門家が、濃いジュースか薄いジュースかの違いと同じ。分けることに意味がないって事で自閉症スペクトラムって呼び方になったのに…診断名を変えて来た意味あるのかなぁ?と思う。
そこに知的障害を含んでいると、ややこしい。
発達障害なんぞや?の知識が中途半端なのに「任せてください」って人、いますからね。
知的障害重度に見えるのですかね。
言葉が流暢でない。
圧を感じたり、相手が自分を不快に思ってると黙り込む。
発達性協調運動障害があり、文字は残念。
手先の動かし方が苦手。だからスピードが遅くなるけど、その辛さは見えないから嫌々やっていて遅いと思われる。
ワーキングメモリーが弱いので2つ以上の事を同時に出来ない。
暗黙の了解が分かる人が、暗黙の了解での指示を出したりマニュアルを書くの理解できない。
これで、知的障害の手帳を持っていると発達障害ではなく知的障害重度と勘違いされます。
本人は屈辱で爆発!
ホントに可哀想です。
小学生の頃は、指で牛乳パックを破けないからと、みんなの前で握力を測られたり。
「好きなようにタイル画を作りなさい」と言われたのに、作成し始めたら付きっきりで「違うでしょ!違うでしょ!」と図工の時間の度に目の前で言われ続けられる。(保護者面談で、親が怒られました。)
前職場では、「社員証が朝、見つからなかったので帰ってから探します」と言った日の午後に親に「お宅のお子さんは事の重要性が分かって無いんじゃないですか?」と連絡が入りました。(帰宅後に探したら、すぐ出て来ました。定型発達でも親に電話するのでしょうか?)
そして、発達性協調運動障害のためにミスが多い作業。スピードが遅いのでタイムウォッチでタイムを測られながらの作業。4日目は流石に疲れてミス連続。息子は限界で鬱が酷くなりました。
指導員は、やりたくなくてワザとダラダラやって、やる気がないのでミスを連発する、どうしようもない社員だと思われてしまいました。診断書提出の退職でしたが、離職票は自己都合。それも、退職手続きを1ヶ月後にしたり、退職証明書をお願いしても送ってこなかったりの嫌がらせをたくさんされました。
小学生の頃は、ご主人が支援学校の先生なので何でも分かると自ら語っていた支援級担任。前職場での支援員は、何年も障害の人を指導しているらしかった。息子がパニックになりメンタルがおかしくなる対応をされたのは、障害についてはプロですと言っている人たちです。
発達障害=知的障害が無い
という社会の流れになりつつあるから、こんな事になっちゃったのかな?
本人を等身大で判断してもらえないのが障害です。
癇癪が凄くて支援級では無い道を歩んだ息子を見て…支援級や支援学校に行かせなかったからと批判する凸凹っ子ママもいる。発達障害でも、知的障害の手帳を持ち、言葉の壁があると発達障害って認められないのかな?
いつも後から
小学生の頃は、卒業間際に「お母さん本当だったんですね。軽度の子は分からなかったので…」と言われました。
現在、通っている言葉の教室。
最初は、「座ってられない人は難しい」とか「こちらの言っている事を理解した上で従ってもらえないと難しい」と言われましたが、「大丈夫です。お願いします。」と強くお願いしたら…「真面目で一生懸命で教え甲斐のある方です」と言われました。
いつも最初は難色を示され、後からOKが出る。
これ、やめて欲しいんですが…最初から固定観念で判断しない人が多い社会になって貰いたいものです。
診断名を改名して来た意味ってある?
こんなにも、世間で知的を伴わない発達障害って言葉が飛び交うと…カナー・アスペルガーを改名しないで使ってた方が混乱しなくて良かったんじゃないの?と思います。「カナーとアスペルガーの境界線なんです」と説明した方が知識がある人に説明しやすいです。
身体の機能で、それが出来ない
下手に知的障害の手帳があると、理解してないと思われるのですかね!
「分かっています。理解しています」でも、脳の特性から、身体がそう動かないんです。そう理解してもらえず、屈辱続きでメンタル壊す。それを理解してもらうのって凄く難しい事なんですかね。中学生くらいの事は理解できる知的障害の子に3〜5歳の子どもと同じ扱いする定型発達さん。
支援級の担任、定着支援員、職場の支援員。みんなベテランなので安心してくださいって方に関わって息子のメンタル凹凹凹凹凹でした。ベテランさんなので、カナーとアスペルガーの境界線と伝えれば良かったかな?